TNA

発声練習で気になったのは、換声点5点E~Fで声がかすれること。
特に指摘もせず修復もしなかったが、多分中低音の声の出し過ぎのせいか、
単に喉が温まっていなかったからだろう。
次回練習してみたい。

ドビュッシー2つのロマンス。
公開レッスンの復習などかねて練習したが、基本的に問題なし。
良く歌えている。
演奏としてみれば、あとはピアノ伴奏の問題。
単純で技巧的には難しくも何ともないが、それだけに音楽性が問われるのである。

モーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」
エルヴィーラのアリア
レチタティーヴォを良く練習した。
リズムを正確に、歌詞をよく発音する意識を。
アリアになると俄然歌声に力強さが出るのは、ドラマ性の問題があるのだろうか。
怒りの感情を表現するためには、発音の素早さや切れの良さを、音楽のテンポとは無関係に発音できることが肝要である。

TM

発声練習は低音発声を中心に練習をした。

私の考えは、低音が自然に出る喉になることが喉の脱力につながり、結果的に中高音の発声が変わるということ。

彼の発声は、どちらかといえば棟声傾向が強いのだが、高音向けに練習した癖が強いため声質が固い。
そのため、低音の柔らかい声質が出しにくい傾向だと思う。
このことは、どの音域でも弱声が苦手になる理由になると思う。

今回練習をしたカンツォーネでも、オペラアリアの様な声で歌うのではなく、歌曲を歌う楽な声の様式を求めるとなると、
弱声で歌うことがポイントになるだろう。

それでも中低音域は息漏れに気を付けて、喉を上げないで対処すれば済むが、換声点近辺になると喉が上がってしまう。
いかに喉を上げないで声量をコントロールするか?
という点が課題になった。

呼気のコントロールと喉の深さが要点。
喉を上げないために、喉の深いポイントで少なくコントロールされた呼気で声を出すためには、相当な腹圧を保つ必要がある。

声帯自体に関しては、出来れば喉を上げないでファルセットの発声が出来る、支えのある裏声という発声が出来ることも要点になるだろう。