SM

発声練習で注意したことは、下あごで力まないこと。
特に5線の中の出しやすい音域である、5点A~E辺り。
無意識だと思われるが、響きの場所を喉辺りとか低い場所に感じているのではないか?
この音域で重心を下げて強く当てることが、音程感や強度のビブラートにつなっていると思われる。

彼女はもともと頭声の強い発声だったのだが、そのために中低音の響きが薄く、結果的に声帯を強く押してしまう傾向があったのではないか?
これを避けるために、5点F以上の声をそのまま丁寧に中低音に下していくと、喉で当たり過ぎない声になる。
確かに声量は出ないが、音程感もビブラートも少ない良い声になると思う。

歌は、林光の4つの秋の歌。
1曲目は、後半の最後のフレーズのリズムが問題になった。
8分音符系のリズムの4分音符と、8分音符の組み合わせのリズム感を1拍と感じるリズム感を大切に。
また、ブレスを入れることでリズムがずれてしまうのは×。
ブレスはリズム内に入れてしまう事。応用は別にあるが、基本的なことである。

他の3曲はリズム上の問題はほぼ無し。ただ、歌い急ぐ癖があるので、ゆっくりで歌う練習を良くするべきである。
そのことが、ブレスコントロールやリズム感の把握、音程の正確さを再確認する理由になるからである。
歌い流してしまわないこと。

ピアニストが合わせてくれることに、頼らないで自分の歌のリズム感を持つことがとても大事なことである。

MR

高音発声の頭声中心での練習。
3点Dで自然にホイッスルボイスになった。
改めて彼女の頭声発声の開発の重要性に着目した。
結果的に中低音が弱いという発声課題の考え方を変えなければならない、という反省であった。

頭声発声から見ると、中低音域での声の当たり方に問題があることが良く判る。
ということで、頭声中心での練習になった。

下あごや舌根で喉を下げるため、不要に太く当たってしまう喉を極力避けるため、口をあまり開けない発声を推奨。
特に換声点の5点F前後。
これで音程感の良い歌声になり、すっきりする傾向。
ただし、本人の自覚が大事なので、練習をなるべく重ねてほしい。

曲はドニゼッティのRegnava nel silenzio
発声練習の成果が早速表れて、前半部分は無理のないしなやかな高音発声が聞こえた。
音程感、声のまわり具合共に良好。

ただ後半のテンポが速くなってから喉を力んでしまうようであった。
再度高音の頭声を出して、そのまま中低音に降りる呼び練習をやって、再度フレーズに挑戦。
高音が軽やかになった。

中低音発声で、相当ピッチを高く意識することと、下あごや舌根でポジションを低くしないように注意してほしい。