EK

発声練習の声は、高音への換声点からぐっと響きが出てくる。
喉の調子が良いようであった。
以前から少し気にしていたのは、お腹に力を入れて出すのだが、息を送る回路があまり働いていない、少し息んだ感じの出し方になっていないか?
力を入れるところと、歌うと自然に息を送るために動く部分の2つがポイントになる。
これを逆に見ると、力を入れる箇所が決まっているから、歌うと自然に息を送る部分が動く。

オペラ「ミレイユ」のアリア「おお軽やかなつばめよ」

彼女の場合は、5点b以上で喉を絞める傾向が強く響きがつぶれてしまいがち。
これを忌避するためには、声量と喉の使い方に工夫が必要。
そのためには、いかに息をコントロールできるか?そして喉を緩めた状態を維持しながら高音を発声するか?という点が最重要課題。

今日は入念に発声練習をしたことと、ブレス時のお腹の使い方を改めて確認したこと、
そして実際の歌唱では、弱声を十分意識して無理なく歌ってもらったことが功を奏して、無理のない高音発声になりつつあった。
最高音域で、口を横開きにしないようにすると、喉の締まりが軽減する。
その代わりに上下の唇を良く反らすようにして、喉が上がらないが音程が確保される発声を目指してほしい。

EK.AC

バッハのBWV78のカンタータの有名な二重唱。
以前にも取り上げたが、二人とも更に上達しているか?良い機会と思う。

基本的に低音側が難しい。
ACさんの声が温まっていないので、息漏れが出て低音が通らなくなる。
が、以前に比べると音程感は良い声である。
高音EKさんの声を少し柔らかくしてもらった。

アンサンブルの面では、リズムの問題。
四拍だが、裏拍の2拍と4拍が弱くなり、音楽が流れてしまうこと。
全体に、かっちりと拍を意識した歌い方と、歌詞のリズムを明快に出して歌う方針にした。
テンポは現在の演奏水準からみると遅めという話題になったが、本来はそんなに早いテンポの曲ではない、と思っている。

快活な音楽ではあるが、確実な足取りのマーチであろう。

アルトが低音から長いフレーズで徐々に音程上昇するところが、もっともアルトの大事な表現になるので、ブレス位置を良く考えてクレッシェンドが上手く出来るように気を付けてほしい。

AC

プーランクの「モンパルナス」「橋」「ロズモンド」3曲を練習した。

「モンパルナス」で声が強すぎることと、喉の締まりが強い点を徹底して修正した。
ブレス時に喉奥を良く広げた状態に意識することと、声を極力抑えて出すという2点だけ。
そして、結果的に柔らかい薄いベールがかかったような感じの声になれば正解。

しっかりと張った声色を意識すると、胸声が強く出てしまい、結果的に換声点近くなると喉の締まりが強くなる。
そうなると、彼女の場合は声が驚くほど強くなってしまい、一連の歌曲にふさわしくない表現になってしまう。

特に換声点近辺の狭母音、Iなどでは、唇を良く突き出すことで、喉が上がるのを防いでくれることを早く覚えてほしい。
これが出来ると声が喉で留まらずに、息が良く吐ける感覚がつかめるはずである。

テンポを急がないで落ち着いて歌い通すこと。
中間部に入るときに、いったん落ち着いて仕切り直しをすること。
それは後半に入る、Il fait un peu lourdのところも同じことである。

「橋」
深く静かな柔らかい声でで始めることが大切。
発音時に喉奥を意識するようにすること。
そして声自体を当てる意識をなくし、息を良く通る声にする感覚を持つこと。

「ロズモンド」これも同じく、深く静かで柔らかい声で声を出し始めること。
音程跳躍で喉を絞めたり、息を強く送らないようにすることで、滑らかなフレーズラインを作ること。
それがこの曲の表現の根幹になる。