TM

発声練習は、口を開けたハミングで始めた。

歌っている様子を観察すると、先ず歌声の喉が高い感じがすることと関係がありそうだが、ブレス時のポジションが高い感じがした。
横隔膜よりも胸郭による呼吸傾向ということである。

これらの現状理由としては、脱力という言葉が働いていないか?
脱力という意味が分かりにくいが、力が働いていないのではなく働くべきところを働かせて、必要ないところに力を入れないということである。

その最も重要な鍵になるのが、ブレスと歌うときの呼気のコントロールにある。

そこで、改めてブレスの方法を確認した。

結論としては、彼は前腹をどすんと緩めるように息を入れていて、それはそれで意味はあるのだが、横隔膜の収縮があまり行われないために、喉の準備が出来ていない状態で発声しているのではないか?

しかし、彼の場合は肺活量が普通以上にあるため、フレーズを十分に歌えてしまっている点が、メリットと言えば言えるが、それが逆に発声の基礎的なフォームがなかなか固まらない一因になっていないか?

試みにブレス方法を教えてやって見ると、明らかに喉の下がった発声になっている。
中低音でも喉の開いた響きである。

テノールかバリトンか?以前に、この基礎的な喉とお腹の関係を確立して、器楽的な歌声を創るための発声を身に着けることが、表現幅を広くする何よりの課題であろう。

もう一点、脱力で重要なのが喉の脱力である。
これは、喉を下げるということとも繋がっている。

音程を合わせようとする音程を探る意識が、結果的に喉を高くするフォームになりがちである。
これが結果的に中低音の声の響きが痩せてしまう大きな原因になるし、声の共鳴ポイントを作る面にも影響が大きいと思う。

フォーレの「河のほとりで」
発声練習の影響か?全体に厚みのある良い声になったと思う。
喉を開けた低いフォームにすると、音程感覚のずれが生じるので、その点に慣れが必要であろう。
特に最後のPasserの語尾のeで伸ばす4点Cは、思ったより低い感じでちょうど良いのである。

ドビュッシーの「美しい夕べ」
これも、中間部まで前半は良い声で歌えている。
中間部の入りで、急に喉が上がるのは表現のためかもしれないが、声が抜けてしまうのはあまり意味があるとは思えない。

女性的なフレーズ表現と思うのであれば、声を柔らかく扱えば良い。
そのためには、響きを軟口蓋から後ろに持って行くようにするが、喉は上げないで開けておくべき。
つまり喉のフォームは変わらないが、声の方向性を変えることで、声に気息性を少し持たせるか?持たせないか?と言う違い。

サビの最高音も大分しっかりしてきた、後は軟口蓋と喉との上限のバランスを考えて、より明るく前に出た声になれば完璧である。

コーダ部の低音発声は、ピッチに気を付けつつ、喉の開いた良い声を忘れないように。