HA
久しぶりでしたが、声の調子も絶好調のようで、元気の良い声でした。
下降形から上向形のアルペジョを一通りやり、すぐに曲の練習に入りました。
曲はモーツアルトのコンサートアリア。Vado ma dove ロココ調の優雅なモーツアルトらしいアリアです。
細かい発声のことは言わずに、端的に2点E~F~G辺りの声がフレーズの滑らかさを阻害してしまう点を注意しました。
フレーズの中で、この音域になると喉が上がってくるため、フレーズが滑らかに行かなくなるのです。
その声だけが突出してしまわないように、滑らかに歌うことだけ指示しました。
後は、SeというEの母音、特に高音では気をつけましょう。2点Fの声が喉が締まるようです。
次のBachのBist du bei mirでも徹底しましたが、口の開き方に要注意です。
特にEは横開きにならないように。全体に口は縦に、あるいは丸く、そして唇を突き出すように使って下さい。
そのことで、結果的に喉が上がらないで歌えるようになって下さい。
最初は声が太く感じますが、これでちょうど良いくらいと思って下さい。
Bist du bei mirは、これも発声と言う観点と裏で繋がることですが、声を開放的に歌うより内にこめるように歌うイメージです。
特に2点Es~F~Gあたりが、この曲の歌声には注意です。
F辺りを出すと、これも突出して聞こえます。それから音形も関係あるでしょう。8分音符で跳躍する音の響きなどが、
突出し易いです。
これらの突出する音形をなるべく、なだらかに滑らかに歌うことで、この曲の持つ内省的な穏やかさが表現出来ます。
夜のランプの明かりで独り静かに愛する人に手紙をしたためている女性の図、のような静けさと内省的な情熱を音楽が表現していますから、
高音の声の扱いは、くれぐれも丁寧に対処してください。
MM
シュトラウスでは、声の基本が決まりましたね。
やはり良く喉を開けて、発声することは基本的に大切なことだと思いました。
発声練習からハミングでもやりましたが、喉を開けると喉が下がるが、軟口蓋が上がらないので、
ハミングの練習が、軟口蓋を上げる回路を開発出来ると思います。発声は両方のバランスが大切です。
発音する時点で、この両方を開けるように発音、発声を意識するということです。
発声でやれば、とてもシンプルなことですが、実際の歌詞でこれをやるのが難しいです。
彼女の場合は、特にドイツ語のUが浅いです。
Oに近く発音することで、喉が開くでしょう。
普通に出すと、大体喉が高いです。
特に2点Cから上になると、音程を気にするために、喉が開きません。
この曲の出初めのDuの声をくれぐれも気を付けて下さい。
シャブリエの「マリエッタの歌」では、前回に引き続き、最高音のフレーズだけが課題です。
toi qui depuis quinze ans fut pour moi surとある、moiの最高音の微妙なピッチが後一歩の
部分が、何処に理由があるのか?そこを明快にして下さい。
そしてその後のsurのFisの音程は、もっと大事です。
アンドレア・シェニエは、アリア部になると、喉で張り過ぎてしまうことが、喉が上がってばてる一大原因でしょう。
喉は思っているより繊細で、当て過ぎると一発でダメになります。一見楽ですが、楽すると良いことはありません。
E dice \vivi ancore!で始まるところ、次のIoのIの母音が2点Dですが、ここで声帯が締まってもろに