SM

伴奏合わせでした。
まずビゼーの「4月の歌」は、リズム感が安定して、声も中低音が良く響く声になった、と実感させられました。
私が指示したことは、Ritをかける所は、書いていなくてもやりたくなればやりましょうということです。
音楽がそういうパターンになっていますので、自由にやれば良いと思います。

レッスンで言い忘れましたが、ど頭のLeveの入りが微妙に遅れる気がします、もう少し微妙に早めにLeveの歌詞の
入りがあると、それだけで良く聞こえて良いと思いました。

アントニアのアリア「キジバトは逃げ去った」これも、リズム感の安定が良くなり、落ち着きましたね。
音楽のリズムは、建築でいえば基礎に当たていて、そこがちゃんとすることで、音楽も品格が別物のように出て来ます。
高音に向かって、クレッシェンドするフレーズは、ピアノ伴奏も少し意識して、前に進む音楽を作ってください。
少しピアノが遠慮している感じでした。

日本歌曲の「春告げ鳥」は、特に言うこともなかったですが、強いて言えば前半のゆっくりした語りと、
後半の情熱的なテンションの歌との差をあまり大きく付けなくて良いのではないか?と思いました。
これは、このノートを書きながら思いついたことです。
逆の言いかたをすれば、後半の速いテンポを少し緩めて、相対的に前半のゆっくりの楽節を更にゆっくりにすると
良いかもしれません。これは次回やってみたいと思います。

EM

発声練習で感じることは、ブレスの位置が少し高いこと、そのために、喉も高めに感じます。
これは、音程を意識するからだと思います。あまり音程ばかりに意識を集中せず、喉に力みを与えないでリラックスして
発声することも覚えて下さい。音程は自然に出る、と思うくらいで良いです。
そうすることで、息で押さない声になるし、また喉も開くと思います。

曲は「詩人の恋」から1番~7番を練習しました。
ポイントは高音の発声と、フレーズの音程移動、特に跳躍の時の喉のことです。
この歌曲集は、バリトン用としても結構な高音が出て来ます。
1点Fなどは、現在の彼としては高い方で、まだ安定していません。

この点については、例えば1曲目の最高音、1点Fの発声でものを飲み込むようにする発声イメージが上手く行きました。
これは声門閉鎖を作るイメージです。
ふつうは、余計に強く息を送ってしまうのが高音発声の悪いイメージです。
この反対のことを考える方が、上手く行くことが多いです。

もう一点は、例えばこの1曲目で言えば、Monat maiと歌う時に、MoからNatに移る際に、響きが変わってしまうことです。
Oの響きとAの響きが違い過ぎる。端的に言えば、OよりもAの方が浅くなるのです。
そしてフレーズを歌う中での音程移動で、音を追ってしまうため、これも喉が上がってしまうことです。
これは上昇音形で特徴的です。少しポルタメントをかけて歌ってみると判ることだと思います。

KT

胸声区でもピッチを良くする発声を練習することで、自然に高音の発声が決まるのではないか、と見ています。
母音で気にならなくても。ハミングでやってみると、響きが♭になる傾向が目立ちます。
特に1点A~2点Cくらいが注意です。
この辺りは出しやすい音域でもありますが、チェンジの前段階の音域と思います。

慣れるまで時間が必要ですが、良く響くだけの感覚ではなく、後一歩のピッチの高さを意識して下さい。
ただ、ピッチだけではなく、響きがきちんとあるかどうか?も大切です。
ピッチばかりを意識していると、いつの間にか芯のない響きになるからです。

これが確立すれば、そのまま上がって行っても、多分2点F以上に自然に上がれるのではないか?と思います。
ピッチの微妙に低い、当った響きのままだからこそ、2点Eから上が苦しくなるのだと思います。
言いかたを変えれば、中音域から頭声のミックスした響きがもう少し出来ることなのでしょう。

後、一点ですが、声の出し始めで、少し声帯を開く感じを持っても良いかもしれません。
具体的には響きを集めようとしないこと、声の出し始めで高い場所から出し始める感覚です。
声の出し始めの意識は大切です。何処から出始めるか?という場所を徹底して意識してみてください。

前回に引き続き、O mio babbino caroを練習しました。
本人、すぐに反省して歌うのを止めてしまいますが、不完全でも通して歌うことも大切だ、と私は考えています。