AC
発声練習を長めに練習した。
彼女の声は胸声が発達しているが、頭声区になると鼻腔の響きが弱い。
低音におけるミックスと中音域のクリアで倍音のある声のためには、鼻腔の響きを開発することが必要と思う。
そのためには、ハミングの練習が必須である。
最初から口を開けた発声にせず、口を閉じた発声で芯のある響きを頭部で感じるように。
この声をそのままに、下あごを降ろして口開けたハミングにした。
下あごを最初から降ろしてしまうと、声帯の開いた響きになってしまい、呼気の強さだけで
発声するために響きがこもってしまうのだ。
この声の違いが判れば自然に判断して出来るようになるだろう。
後は高音への換声点のテクニック。
ここでは中音域からの切り替えを意識して深く当てる方法を教えた。
換声点といっても、一つのポイントが不変にあるのではなく、歌うフレーズの形によって上下する、いわゆるグレーゾーンがあるので、
自身の喉の感覚を頼りに切り替えることが必要。
曲はプーランクのアポリネールの4つの詩から1曲目の「うなぎ」
これは、正しい発声を少し外して地声に近い強さを出してほしい。
女性ではなく、男になって演技しているつもりをイメージすると良いだろう。
MM
母音のIでの発声練習、換声点までの声は上手い。
良く声帯の合った倍音の出る声である。
そこから母音Aに変換する練習になった。
全体にすっきりとクリアな声質を目指している。
ヴェルディのオテロからAve Maria
全体に弱声で歌われる曲を意識してか?声に芯がないのが気になった。
弱声とはいえ部隊でマイク無しで歌うオペラである。
弱性であっても、声には芯を持たせた発声は必須である。
冒頭の祈りのレチタティーヴォでは、声の重心を低く取ってもらった。
次にアリアに入る部分もPPでも、声帯は開かないこと。
基本的にすべてに渡ってファルセットを使わないことは重要。
声帯は合わせて細く当てる、ということを弱声では意識すると良い。
ドヴォルザークの「ルサルカ」より「月の歌」
全体にこれも弱声で音程良く歌えている。
前曲に比べるとファルセット的な声にならずに済んでいるが、今度は喉が高く子供っぽい声になってしまう点を注意してもらった。
喉奥を広げることで、深い発声を大切に。
ミュージカル「エリザベート」
テンポはゆっくりだが、歌詞がかなり喋るタイプなのでドイツ語をかなりな速度で歌い語る点がとても難しい。
ともかく歌う前に読む練習をし、スラスラ読めるようになったら当該のテンポとリズムで読む練習。そして歌うという順番になった。
あとは中低音中心なのと、強い感情表現なので、地声を意識してしっかり力強く語ることを大切にしてもらった。