FT

喉を開けるように口を開けて声を出す意味は、声を出す勢いを強くすること、ではなく、喉を開けようとする力を使うことが大切です。
何となくそれっぽい口の形を作っても、喉奥が空いていなければ意味がありません。
また、彼の場合は喉奥を開けようとすると、舌根の力が強く働き過ぎて、こもった声になります。

下顎を楽に降ろした状態で、軟口蓋を開ければ、それで自然に喉が空いた声になる、と思うくらいでちょうど良いでしょう。
ここが一番難しい所ですが、声そのものを強く出すのではなく、声を出す器官をしっかり使うと言うことです。
喉を開くというのは、そういうことです。
また、開き方として、喉を舌根で押し下げるのではなく、下顎だけを楽に降ろすことと、上あごを上げることで、
奥の軟口蓋が開くイメージで開けること、です。

あくびの状態を作ってブレスするとは、上記のことを実現するためです。
あくびをしてみれば分かりますが、そんなに舌根に力を入れないと思います。
そうやって自然に出す声が、良く響けばそれで良いのです。
それを更に喉に力を入れて、もっと大きな声を出そうとするから、喉に負担になるし、高音が出せなくなるのです。

トスティの3曲、Ideale.Tormento,L’ultima canzoneの3曲を練習しました。
Idealeは、3連符の伴奏に対して、普通の四分音符や8分音符の動きですから、正確に歌わないといけません。
それから、母音を充分伸ばすように歌ってください。そのためにもリズムを良く把握することです。

Tormentoは良く歌えています。L’ultima canzoneは、口の中が空いた状態を維持して、レガートに歌うことを習得して下さい。
これも母音が良く伸びて繋がる歌いかたが大切だと思います。
言葉尻だけを発音していると、喉が締まって、響きがレガートに歌い紡がれないですから。

TK

彼女も中低音の発声では喉の開け具合、特に下顎の降ろし具合が中途半端なために、声が生っぽい、いわゆる口先の声になってしまいます。
かなり、しっかりと下顎を降ろして、喉を開けた発声を意識した方が良さそうです。
そのことで、声帯も伸びるし共鳴も出るので、結果的に中低音の声が良く響くようになりました。
最初は、自分の手で下顎を降ろして、指でぎゅーっと軽く押した状態で、やってみましたが、これが上手く行きました。
やはり声帯が伸びる感じの声になります。

高音に関しては、そのまま中低音の発声で昇って行くと、チェンジに自然に対処出来るので、特にどうすべきという観点は持つ必要はありません。現状で充分良いと感じています。

「私の名はミミ」は、とても良くなりました。出だしのメロディの声の響きも、適度に太くなってちょうど良い具合です。
最後に出てくるセッコも良くなりました。イタリア語の発音と声との関係も良くなりました。
後は、もう少し今日の発声を活かせれば理想です。

ムゼッタのアリアは、QuandoのQuaをもっと強調しても良いと思います。普通に発音すると、ほとんど聞き取れないです。
発音記号上は、Qwaですが、Qをしっかり云ってからwaと発音するくらいでちょうど良いです。

Gianni schicchiのO mio babbino caroは、とても丁寧に歌えています。後は、出来ればIの母音とEの母音は横開きに浅くならないように、気を付けて下さい。
Mio BabbinoなどのI,BelloのEなど・・・・。
IやEは、横開きにした方がなんとなく声が鳴っている感じがしますが、これが浅くて平たい響きになります。
IやEは、鋭い音が出やすいですが、なるべく喉奥が開いた響きを出せるようになって下さい。
また、このことは表現としてもあまり好ましくありません。
この曲は決して楽しい歌ではなく、父親に切々と心情を訴える歌ですから。
高音はしっかりForteで歌う所と、Mezza voceの表現とを取り交ぜてやりました。同じパターンでもその違いがあると、表現力が倍加すると思います。

WH

発声練習では、久しぶりにハミングをやってみて、改めて発声の基本を知るには良い練習方法と思いました。
それは、喉の使いかたの基本的なことが、判りやすく見えるし、自身でも感じられると思うからです。

ハミングというと、鼻で響かせると勘違いしてしまいますが、これはやらないように注意してください。
要するに発声練習で低音から徐々に上がって行く時に、胸から下顎を楽に下げて、胸に響かせることで、
リラックスした喉が降りた状態での発声が可能になります。
これが出来てから、この声のまま高音に上がって行きます。
そうすると、音程を出すためには徐々に喉が苦しくなります。

そのために、自然に軟口蓋を上げる回路が働けば良いでしょう。
そのことで、響きに芯があっても、比較的高音までファルセットにならずに、良い音程の響きを得ることが出来るからです。

彼女の場合は、2点Aくらいからファルセット傾向になっていました。
結構高い所まで、芯のしっかりある声が出せていることが判ります。
2点Aからファルセット傾向になる喉を、2点bまで伸ばすことは出来るでしょう。
そういう声の使い方が出来れば、
芯のある明るい声質のハミングの声が基準で、上がって行きますが、2点Gを超えると、声が少し裏声っぽくなってきます。

ベッリーニのMa rendi pur contentoは、リズム感が安定して来ました。
L’abbandonoは、リズム感が良く小気味の良い歌が歌えていて好感が持てました。
強いて言えば2点E~F辺りの声が、少し締まり気味なので、もう少し下顎を下げて喉が下がったポジションを意識して下さい。
大体、この声のチェンジ近辺は喉が上がりますから、上がらないように逆に深く意識してちょうど良いのです。

ドニゼッティ、ドン・パスクワーレは、全体の構成感を求めました。前半の本を朗読している感じの歌いかたはどうあるべきか?
これはテンポをとつとつと急がないで正確に丁寧に歌うことにあるでしょう。
ハッハ~と笑う所は、笑い飛ばしているわけですから、そういう意識で歌ってほしいのです。
あるいは、細かく揺らすフレーズなどは、ユーモアがありますね。
このアリアは、全体にユーモアに満ちていると思います。
そういう観点を以て、全体を見直して歌ってみてください。
自分が楽しく、というよりは、聞く人を楽しませるつもり、が出てくると良い結果につながると思います。

OM

声は調子良かったですし、どの曲も勉強して来た出来栄えが感じられました。

強いて言えば、声の出し始めの喉の開きの構えを意識する方が良さそうです。
力まないで脱力して良いのですが、何も意識しないと、不安定な声の出だしになり勝ちなのです。
ブレスで、あくびの準備、そして声を出す、という方法をある程度はかっちりと決めてください。
そのことが、その後に生じる演奏を安定したものにするきっかけになると思います。

このことは、唇の使い方なども含めて、慣れたらもっと口の開け方や唇の使いかたを柔軟に出来るでしょう。
そのことで、喉がもっと開いて、良い意味で楽な発声が身に着くでしょう。
すなわち、力まなくても声が良く響くということです。

コンコーネの15番と16番は、15番で中声用で始めてしまいましたが、かなりな中低音でもずいぶんと
安定した声になったことに気付きました。どの曲も良く喉奥を開けて、軟口蓋も高くして、
軟口蓋から声を出し始めること、をもっと意識するようにして下さい。
それから、リズムは正確に。特にIn tempoでかっちり歌う癖を、この練習曲で身につけて下さい。

ロッシーニのDanzaは、良く歌えていると思います。
後は、四分音符+八分音符のリズム感を、もっと強調することで、タランテラの舞曲の雰囲気を
強く出して下さい。クラシック的と言うよりも、民謡的な泥臭さが身上の歌だと思います。
メトロノームで決まったテンポを打ちながら、歌詞朗読にリズムを付けて朗読してみると良いでしょう。

ラフマニノフのヴォカリーズは、歌声が安定してきたので、全体の音楽的な構成を考えました。
最初の節では、テンポをゆったりとして、綺麗にレガートに歌い込むこと。
そして中間部は、情熱的に前に前にと進むように歌うこと、そして再びテーマに戻ってゆったりと歌う所、と言う具合です。
高音の声はとても良くなりました。更に余裕を以て出せるように歌い込んで下さい。