OY

久しぶりでしたが、相変わらず高音は出せば出すだけ出てくる感じです。
強いて言えば、ブレスがフレーズ終わりまできちっと持つように、ブレス優先でブレスポイントを決めることです。
無理に長いフレーズで歌うより、安定した声を聴かせるほうが良いと思います。

それから、テンポですが、In tempoを守る所とRitする所のメリハリをはっきりさせることです。
In tempoであれば、自分で手で指揮しながら歌うと、ピアノも弾き易いし理解してくれるでしょう。
特にカタリは、大事だと思います。

ボエームの「冷たき手を・・」は、確実にHi Cを決めていました。
これは何度やっても決められるのが感心です。
後は、In tempoを確実にしたうえで、イタリア語の朗誦を少し練習してから、歌い直してみてください。
同じような流れでも自然なフレーズの語り口になると思います。

全体には歌いこみが増えれば、更に良くなると思いました。
伴奏合わせもしっかり回数を重ねてください。

SM

発声練習からとても良い声でした。低音も安定して、このところの声の進展は著しいと感じました。
結果的には、課題としては、やはり最高音域で聞こえてくる声以上に、喉に負担があるのかなと感じました。
特に、最後の「春の花告げ鳥」を歌うと、喉が上がって中低音の声に戻らなくなります。

ただ、どうも見ていると喉が戻らないのではなく、本質的に中低音の喉の開け具合のせい、ではないか?と思えます。
喉に頼ってしまうのでしょう。
喉を開けた発声、発音の際に、もっと軟口蓋側を上げた発声が出来ると、多分中低音の声は、出せるのではないか?と見ています。
そこを働かせないために、勢い喉に頼ってしまい、高音発声の後では中低音がスカスカになる、という現象ではないでしょうか?

ビゼーの「4月の唄」は、発音も声も良いです。あとは、リズムの不安な所を確実にしてもらいました。
この曲に限りませんが、リズム感において余裕が出来ると、声にも余裕が出来ます。
この点、大切に練習されてください。

アントニアのアリア「キジバトは逃げ去った」では、前半レシタティーヴォの声が良く響いていました。
アリアも基本的に良く歌えています。ブレスもきちっとして、フレーズの安定感が出ました。
今言えることは、本番では問題にならないかもしれませんが、前述の中低音発声で、良く軟口蓋を上げるように
発音、発声することです。
口が開かない方が、喉が当たる気がするかもしれませんが、これは不安定な発声になると思います。
良く喉を開けるように発音することで、軟口蓋が上がって、低音の声も本当の意味で声帯が伸びた良い状態に作られるということです。

「春の花告げ鳥」は、後半の2段階に速くなるテンポの、特に最後の四分音符=160という速さを徹底することでした。
3拍子なので1つ振りのフレージングでどんどん進んで行く感じを表現してください。
最後の高音の発声は、ブレスと喉の準備がきちっと出来ないで発声してしまっているように思えます。
そこだけではなく、そこに至るまでの歌い方で、発声と声の準備をブレスできちっと出来て歌っているか?
テンポが速くなったら、その分を早めにタイミングを取らないと出来ません。
これは伴奏合わせでしか練習できませんので、出来るだけ練習してください。

EM

発声の課題は、ブレスが高いことでしょうか。
胸を上げたり開こうというフォームは取らない方が身体が硬くならない、というメリットの方が大きいと思います。
それは、彼の場合は声の細かい揺れがあり、これがブレス時の横隔膜を硬くしていることが原因ではないか?と思うからです。
この点で、ブレスというものを、もう一度見直してみてください。

普通の普段の自然な呼吸が原点と思った方が、喉は活力を持てると思いますので。
平たく言えば、必要以上にたくさんの息を入れなくても良いのです。
歌えば自然に息を吐いて、横隔膜が上がりますから、お腹を緩めれば横隔膜も自然に下がって、息が自然に肺に入る、ということです。

そして、ブレス時にや口の奥を開けて、喉を開けた状態を作ってください。
そして声は軟口蓋より上からで始めるイメージです。
これらのことを、口を開けたハミングで始めると、喉も身体もリラックス出来るようです。

曲はシューマンの「詩人の恋」を1番~7番です。
最初はざっと通してみました。
大分、落ち着いて安定した演奏が出来るようになったと感じました。

ポイントは高音発声と低音発声です。
高音発声は、主に1点Fになると、気を付けない声がひっくり返る現象です。
これは、歌のフレーズとして捉えないと、その音だけチェンジさせようとしても、音楽の流れの中で間に合わなくなり、
結果的にひっくり返るのです。
その前の音からチェンジを意識して下さい。
それでちょうど良いくらいなのです。

低音は、特に6番と7番の入りのC~Fくらいの音域は、鳴らそうと力むと喉が締まった声になります。
これは、喉は良く開くが、喉で押さないで軟口蓋で声を出そうという高いポイントの意識が大切です。

あと、声が良くなってきたら、歌詞の内容をよく吟味して、もう一度楽譜を精査して、指示されているダイナミックと
歌詞の内容表現を考えて、歌詞を語る意味を改めて持った上で、歌うことにトライして下さい。
音符を歌うのが目的にならないようにです。

KT

今日は発声の確認程度に、レッスンをしました。
練習したことは、口を開けたハミングで高音まで昇って行く練習です。
2点Fぐらいから上は、普通に音程を出そうと発声すれば、この音辺りから自然にファルセット傾向の声に変わるはずです。
そうしないと、音程の合った高音の声は出しづらいのが普通だからです。
このことを、喉を動かさないで体感する、もっとも判りやすい練習方法が、口を開けたハミングだと思います。

どうにか2点Aくらいまで出来ていますが、軟口蓋を上げようとして、必要以上にどこかに力を入れるのかもしれません。
軟口蓋を上げて音程が出るように声がチェンジするために、それほど力を必要とはしないでしょう。

2点Fからの声のチェンジが難しい理由がどこにあるのか?一番判りづらい点ですが、軟口蓋を上げる方にばかり意識が行って、
喉が上がり過ぎていないか?と言う点が怪しいと思います。
軟口蓋はチェンジ以降はほとんど意識しないで、喉側だけ上がらないように、下顎を良く抑えつけて練習してみてどうでしょう?

軟口蓋を上げる意味はむしろ中低音の方が効果があるのが判ると思います。
なぜなら、低音になるほど、自然に喉が下がろうとするからです。
逆に高音になればなるほど、喉は上がろうとします。
軟口蓋が上がることと、喉が下がることは、両方のバランスの問題なのであり、このことで、発声の声のコントロールが出来る、と言っても過言ではありません。

結果的には、ハミングではなくとも2点Fくらいから上の声をファルセットに出来る方法が身に付けばそれでも良いです。
いずれにしても、喉が上がらないで、いわゆる喉の開いた声で高音域のファルセットが出来るようになって下さい。

曲は、ToscaのVissi d’arteを練習してみました。
結果的に最後の高音は、諦めてしまいましたが、そこまでの声の様子から考えるに、必ず出せたと思います。

発声の細かい方法論や、そのドリル自体は、判りやすく体感するためのものであって、その通りにやることが目的と思わないでください。
特に高音発声は叫び声になったとしても、出せるかどか?というレベルから始めて行く方法も合わせて取り込んで行けば、より効果的に進歩出来ると思います。