前回、共鳴という事を書きました。
共鳴は、何も考えなくても歌っていれば感覚的に判るようになるものです。
ただ自分の声の聴き方という問題があります。
自分がそうでしたが、気が付いてみると歌声にだけ意識が行っているのです。
これがちょっとした違いで、悪くすると息がなくなるとたちどころに声がブツッと切れてしまいます。
息を吐く感覚で歌えると、これが自然にディミニュエンド出来るようになる。
実はこの違いがフレーズの息の持ち方に大きな影響を与えるのです。
さて、私が最初に覚えた共鳴は、どちらかと言えば倍音といわれるものでしょうか?
自分の声帯でなった音の周りに微妙にくっついている「ヒ~ッ」という感じの音ともいえない何か?です。
しだいに上達し、息を吐くことと声を出すことの感覚が判るようになって、初めて口の開け方で共鳴が出たり出なかったりと言う現象に気づきました。
この時判ったことが、声=息だということです。
声帯の振動の仕方という概念にばかり意識が行くと、自ずと息を除外して考えてしまうものです。
しかし論理的に考えて、息が声に関与しないはずがないのです。
歌うときに息を吐いているということが判ると、今度はその息を吐く方向が意識できるはずです。
この方向をいろいろ調整してみると、正に共鳴と言う現象が判るようになるでしょう。
このための練習方法は次回に書きます。