SM

発声練習の母音の声は、とても美しい声が聞かれるようになり、声のバランスの良さが分ってきたのではないか?と思われた。
頭声と胸声のバランスが良い感じです。

気を付けてほしいのは、4点hを中心とした中間換声点から下に降りる音型の時。
5点Cでは頭声発声が多いので、意識していないと4点hを下降形でまたぐ際に音程が♭になりやすい。
つまり悪い意味でチェンジしてしまうわけだ。

このように換声点をまたぐ下降形では、チェンジさせないように発声することが肝要。
そのためには、響きを頭部に保とうという意識が必要。
腹筋で息を支えておくこと。

胸声が出ない中低音は響きが足りない感じがするのだが、それが結果的によさにつながると思ってほしい。

ドビュッシーのAriettes oublieéから、C’est l’extase langoureuse
この曲では、改めてリズムの正確さと下降形の半音進行に注意した。
ドビュッシーに限らないが、特に近代のフランス歌曲は、それまでの伝統的な音楽よりも和音進行が複雑化しているため、
音程の正確さが問われるのである。
また、リズムもこの曲程度ならよい方で、細かい音符が多量にある楽譜も増えてくるので、リズムをどうやって捉えるか?を頭で理解できるようにしておくことも大切。

また、今回も練習したが、手で拍子をとりながら歌うことによって、正しいリズム感を得ることが出来る。
そのことで、ブレスのタイミングが良くなり、結果的にブレスが伸びてフレーズが長く歌えることにもつながるであろう。

この曲では前節の最後、Cela ressemble au crit douxのCelaとressembleの半音階の下降形が要注意。
最後のEt la tienneの最高音の5点Aの響き。息が流れないのか?微妙に♭に聞こえる。
息と声が上手くリンク出来ているかどうか?という感覚があるかどうか?

次にGreen
これもリズムの正確さ。6/8拍子を2拍子で感じ取ること。
そして3の8分音符音と8分音符の2連符の違いを明快に意識すること。
あとは、母音唱法で音程を丁寧に練習できると良い。

最後にワーグナーのイゾルデの「愛と死」
ドイツ語の発音の確認と、リズムを正確に把握する練習。
こちらは、手を振るか軽く叩くかしながら朗読をする練習。

リズムならリズムだけに特化して訓練するためには歌わない方が良い。
歌わないで、歌詞をリズムで読むこと。ただし、必ず手で拍子を叩くか指揮するように振ることが肝要である。
なぜなら、そのことによって真のリズム感が体に生まれるからである。

真のリズム感が生まれることで、ブレスが自然になり、これも結果的に良い発声につながる。
そのことで、このゆったりと遅いテンポの歌が苦しくなく歌えるようになるはずである。