MM

発声練習のトピックは軟口蓋。
改めてだが、軟口蓋の働きが弱いと感じたため。
彼女は、発声する際にかなりな部分で息の強さを利用した発声をしているのではないか?と思われた。

良く言えば口の開け方が自然なのだが、悪く言うと口腔内の発声に関与する筋群の働きが弱い感じである。
つまり軟口蓋からの喉頭引き上げ筋である。
息を良く使うということは、喉を開く傾向にあるわけで、これが結果的に共鳴を低く出すことにつながると思われた。

軟口蓋というと難しいが、要するに母音の口の開け具合のままハミングをやって音程が正しく響くかどうか?という基準。
その響く場所と響きで母音を発声するのである。

口を開けると喉に意識が行きがちなので、口を開けないU母音でLuで歌って練習してみた。
Uだと喉も下がるし鼻腔も意識できるからである。

曲はIl bacio
全曲通すと、最後は喉が上がって苦しくなってしまう。
これは、換声点の発声が意識されなかったことと、換声点以降の高音域で軟口蓋をより使えていなかったことが原因である。

彼女の場合も換声点より上の発声では、歌になると喉を閉めて当てに行くため、喉が持たないのであろう。
今日は練習しなかったが、この場合は息を吐き出す練習が必要であろう。

息を吐きだせる発声にするために、軟口蓋を高く使うのである。
もちろん、喉を上げてしまわないように、姿勢と下あごでしっかり喉を上げないようにしておく必要はある。

冒頭に書いた息を吐くのではないということと矛盾するかもしれないが、中低音域の発声と換声点以降の発声の違いと思ってもらいたい。

CatsのMemory
多くの練習が出来なかったが、一点だけ気になるのは中音域の声質。
ミュージカルということと、音源のイメージが強くあるためか、声質が浅く平たい感じ。
もう少し喉が開いたふくよかな中音域の良い声を望みたい。

低音への切り替えは良い感じである。

TM

発声練習のトピックは、中音域の声質だった。
音程の良い声という面では問題なかったし、低音域も下に幅広くなった。
あとは声質がもっと良くなれば言うべきことはない。

具体的にはもう少し中音域の声に膨らみが出ることと、ピアノ伴奏との和音感が出ると素晴らしいのだが。
この練習方法、やり方は簡単だが本人の感覚的な問題があるのが声質開発の難しさだと思う。
根本的なことだが、自分で良いと思わないと工夫が起きないことにある。

またピッチにかかわる問題なので、耳の感覚の習慣も変える必要が微妙にあるだろう。
ピッチを少し低めに取ることが、良い声質の一つのきっかけになるのが彼のような歌声のタイプの特徴であろう。
私もそうだったから良くわかるのである。

レッスン終わりに、声楽家の声の良さについて話をしたが、この良い声の必要性は、声楽もPopsも程度の差こそあれ違わない。
Popsでも役者さんが芝居の延長で歌う歌と、歌手本業の人の歌は決定的に違うだろう。
歌手本業の歌声の良さは、やはり声質に依存しているのである。

声楽で問題なのは作ってしまう声のことである。つまり作りすぎ、あるいは真似るだけの声。
どこかの声楽家風ではなく、自分の持ち声を時間をかけても練習を積んで声を作り上げるのと、器用で耳の良い人が声色を作るのとでは違いがあること。

本当に自分で一から作り上げた声は、楽譜にある多様な情報をすべて歌声にまとめて表現できる声になるはずである。

今回練習した曲は、フォーレの「ゆりかご」「私たちの恋」「ネル」の3曲。
「ゆりかご」は、男らしいリアルな人物像を良くイメージすること。
「私たちの恋」はフランス語の滑らかで素早い綺麗な発音の実現。
そして「ネル」は声の強弱と喉のポジションの問題。
弱声は喉を抜きすぎるとかえっておかしくなる点だけは注意を。
高音の声はとても良い。

EK

今回の練習課題は、ひとえにコロララトゥーラ音域における喉の締まりを軽減することであった。
それで、結果的には息を吐く練習をすることが、彼女の理解を深めたのではないか?と思った。

歌っているとき、人はどうしても自分の声を聴いてしまうわけだが、音程を合わせることと響きが耳に良く聞こえることに
依存してしまうものである。

そのため高音になればなるほど、とにかく声が出せることとその声の音程が合っているようにすることだけに奔走してしまうわけである。

練習方法は息を吐く練習である。
息を軟口蓋に当てるように吐き出すのだが、そのとき口の開け方や喉の開き方に工夫はいる。
特に軟口蓋を高く意識する必要性があるだろう。

その息が軟口蓋に当たった音で、実際の歌のメロディをシミュレーションするわけである。
もちろん呼気音でドレミファソを表現できるわけではない。

この呼気音は、わかりやすく解説すると、ささやき声の時の音のことである。
ささやき声で喋るとき、人は必ず息を軟口蓋に当てるのだが、この呼気の状態とか口腔内の状態が、実際の歌声にとても役立つのである。

なぜ呼気音で練習させるか?というと、冒頭に書いたように、喉を閉めてしまう発声の原因を取り除くためである。
冒頭にも書いたように、本能的に自分の声の状態を規定してしまうのだが、それは一点に声を当てる無意識になるだろう。
これが、特に高音になったときに喉を閉める原因になる。

そのため、声を呼気と同列に扱うことで、点から面にイメージ転換するわけである。
点に当てないようにするわけである。

点に当てないと必然的に息が吐きだしやすい喉の状態になって、結果的に喉を閉めなくなるという理屈になる。

それで声の響きが出るのか?と心配する必要はない。
十分に響いた声になる。

曲はグノーの「ミレイユ」のアリアと、マスカーニの「アヴェ・マリア」
特に前者は譜読みが十分にできているので、発声を中心に細かく見た。
発声の課題は、上述の通りである。
マスカーニは弱声を十分に活かすように指導した。