SM
前回のグノーの「悔悟」での高音発声のことがあったので、発声練習は頭声領域の練習に費やした。
意識して練習すれば、頭声領域は6点Cまで十分に使えるだけのテクニックを、本来持っていると思われたからである。
実際、前回もだが発声練習での頭声領域は、何の問題もなく高く伸びている。
今日はフォーレの「マンドリン」と「ひそやかに」から始めた。
マンドリンは3連符が頻出するので、この3連符を正確に歌う練習をした。
また全体に歌詞のシラブルが正確に発音される方が、この曲らしさが出る点を指摘して練習をした。
そのためにフランス語の読みを、正確に素早く出来るように読みの練習を大切にしてほしい。
「ひそやかに」では、比較的ゆったりした曲なので発音的な違和感はなかった。
この曲も発音を今一度正確に丁寧に出来ることを目指してほしい。
グノーの「悔悟」は、前回に比して高音がスムーズに発声出来ており、完全に歌い切れていた。
しかし、まだ少し喉が絞まる傾向が残るが、更に歌いこんで行けば自然に歌えるようになると思う。
AC
彼女の発声練習で大切なことは、口の開け方が関与する共鳴感のある歌声と、軟口蓋の高い明るいピッチの良い歌声を得ることにあるだろう。
今日の発声練習では、口をもう少し開けて、という点と、その口をより開けた状態でのハミングによって、ピッチの高い歌声にすることにあった。
そこから母音発声に切り替えることで、ピッチの良い明るい中低音の発声が得られるからである。
プーランクのアポリネールの4つの詩を練習した。
1曲目は「うなぎ」中低音中心のためピッチの高さを大事に。明るい声を目指してもらった。
それから歌う調子は、恋人を亡くした主人公の喪失感を真剣に表現するとピッタリくるであろう。
2曲目の「肖像画」は、声質が大事。これも中低音だが鼻腔に良く集まった濃厚で滑らかな美しい声を目指してほしい。
3曲目は逆にラジオから流れてくる、ペカペカのアナウンサーの声、それも緊急事態を述べるような調子がぴったりくる。
日常にありふれた風景の中に在る芸術性と言えようか?
4曲目は謝肉祭のバカ騒ぎを表現している。最後に静かに歌って終わる歌詞は、男性的な妄想癖であるが、女性としてどう理解できるか?
というイメージが歌をよりリアルで面白いものにするのではないだろうか?
TNT
前回に引き続きプーランクのモンパルナスをレッスンとなった。
今日の一回目の通しでは、途中のPPの指示のフレーズが良いニュアンスが出ていたこと。
その他は、やはり声のダイナミクスの表現に及んだ。
直ぐに弱声による歌は実現できるのだが、今度は息がもう一つ流れない発声になることと、
意外とレガートに歌うことが実現できていない印象が残った。
指揮をしながら歌うと、自然な流れが出来るので、練習に取り入れると良いだろう。
息が流れない根本原因は発声に対する意識の問題と、これも発声に関することだが、レガート唱法には発音と口の使い方の関係が重要。
声の響きを追求し過ぎると、発音の滑らかさという方向に意識が向かないのではないだろうか?
今回は、それらの課題をつぶすようにレッスンを行ったが、本人がどういう歌を目指しているか?
という目標やイメージがもう少し明快になることによって、これらの課題が本人の血肉になっていくのではないか?
つまり必要は発明の母である、という考え方である。
最後にプーランクのアラゴンの詩によるCを歌ってもらった。
声質の違いによって、表現を切り替える方法を指導した。
この曲の基本はマイナーだが、途中弱声になってメジャーに転調する時に、どういう声で歌うのか?
というイメージを以て歌声の対処を考えることが、歌唱表現を生み出す上で大切ではないだろうか。