SM

発声の声は非常にきれいな頭声の声である。
あまり長くはやらなかったが、恐らく5点bを過ぎると急速に厳しくなるように思った。
喉を締めたくなるため、下あごをしっかり降ろすことで、逆によりファルセット傾向になる最高音域の発声に換声するのではないだろうか?

低音域は良く軟口蓋が使える発声になっていた。
欲を言えば、喉を緩めて柔らかく使えると更に低音らしい換声した歌声になりそうな点であった。

曲はフォーレの「マンドリン」と「ひそやかに」
本来が、活舌が苦手な傾向にあるので、ゆっくりと確実に朗読を行いその後で音楽のテンポとリズムに合わせた読みを練習した。
これが確実になれば、自然に歌いやすくなるはずである。

最後にグノーの「悔悟」これもフランス語の朗読を一通り行った。
しかし、この曲はほとんどオペラアリアに近い音楽であり、劇的な表現と高音発声の繰り返しがきつい曲である。
声を抑えすぎると、喉を上げてしまうため、この曲の最高音の5点hの発声は難しくなる。
フレーズの入りから、しっかりブレスして喉を上げないでフレーズすることで、結果的に最高音は出せるようになる。
綺麗に歌おうとするよりも、歌詞をはっきりと語り歌うことがこの曲を歌い通すための大事な要素である。

TM

発声練習でのトピックは、低音域の換声点の声について。
男性であれば大体3点F~G辺りに小さな切り替えがある。
フレーズが下降形の場合、特にこの低音の換声点に近づく時に、高音の声質のままで降りると
低音域の豊かな響きに戻れなくなる。

これを無理に切り替えると音程に問題が出てくる。
このため、共鳴を利用して低音らしい響きに変化させるテクニックがある。
そのためには、下あごを降ろして喉を深くしていくと良いだろう。

プーランクのLes chemins de l’amour
前半のマイナー部分は、歌い方に余裕が出て雰囲気が良い。
後半の舞曲も明るい表現になって良い。
2番最後の高音は、U母音だが、まともにU母音で歌うと声がこもってしまう。
これが印象が悪いので、Aに替えて声を前に出す方が良い、と指摘した。

サティのJe te veux
ピアノのテンポ感やリズムの変化だけで充分に良い表現になると思った。
特に細かく声楽的な指摘をする必要を感じない歌声であったと思う。

フォーレのApres un reve
中低音の声のピッチに注意をする必要を感じた。
また最高音も、もっと高く明るく発声べきと感じた。

Dans la foret de septembre
歌い込みが進んで、良い感触が得られている。
歌声とピアノ伴奏音楽とのアンサンブルにおける和音感を追求してほしい。
Rが苦手のようなので、発音の正確さにとらわれるより母音発声のアタックの正確さを優先すべきと指摘した。
RよりもLが明快になれば、結果的にRはRとして認識されるからである。少なくともフランス語の場合はである。