AY
発声練習をやると、前回から唇を突き出す歌い方にこだわっていることが良く分かりました。
ただ、唇を突き出すあまり、口があまりに開かないのはどうでしょう?
口の開け具合も、声の共鳴と大きく関係がありますので、充分注意を払ってください。
唇の使いかたは、歌う中で、歌詞の発音と絡めて使うことを覚えてもらえれば良いと思います。
特に狭母音でIやUなどの場合は、唇に頼らざるを得ないですから、開母音と狭母音で分けて考えても良いでしょう。
曲の方は伴奏合わせでしたが、スカルラッティの「菫」では、喉は高めで細い声でしたが、結果的には比較的安定した歌声になりました。
合わせのアンサンブルも特に問題はないです。
喉は温まると声質も落ち着くので、それほど心配もないといえばないのですが、やはり喉をもう少し低くポジション出来ると良いと思います。
それは、喉そのものへの意識も必要ですが、どちらかといえば、歌う時姿勢や、声を出す際に意識する場所の問題も大きいです。
あまりに顎を引く姿勢に拘ると、声を頭部や鼻根に当てる意識が強すぎて、喉の高い、軟口蓋の高い発声になります。
これは、特にVivaldiのNulla mundo pax sinceraでも、同様に声のことをポイントで練習しました。
喉の高さと声の太さの関係で出る声は、本人の感覚としては太く感じるかもしれないですが、
聴いていると、ちょうど良い声になりますし、高音が安定して来るので、喉のポイントは
ぜひ身体で覚えてもらいたいと思います。また、喉も高音を歌ってもずっと楽になるはずです。
また、高音の声から低音まで、綺麗に均一の声になる、という利点も出て来ます。
それは、多分歌っている本人が一番判ることでしょう。
伴奏の音楽ですが、四分音符と八分音符で作る、ダンスのリズムを良く出すように指示しました。
明るさと活力のある音楽を出した方が良いと思います。
同じテンポでも、そのテンポ感が続くことで、独特の陶酔感が出てくるのです。