TM
発声練習は、喉を温める範囲で4点Aまで。
下は2点Gまで。
中低音の声は良い共鳴感が出てきたが、やはり高音の換声点が詰まってしまう感じであった。
この後歌を聴いていても思ったのは、ブレスと喉の関係がまだ確立できていないのではないか?ということ。
つまりブレスして喉の位置が決まるが、それが安定できていないこと。
ピッチの低い高いが気になるようであるが、絶対音感保持者でない限りは彼の声に限定して言うならば、音程感は低めに意識出来ている方が結果的にハイラリンクスにはならないのではないだろうか?
これはテノール、バリトンという違いのレベルではなく、もっと基礎的なレベルとして考えておくべきであろう。
多分だが、彼の音程が合っていると感じている声は、ハイラリンクスになりやすいいわゆる腹がつかない高い声になる傾向がまだ残っている感じである。
曲はフォーレのAubadeから。
これは音域もあって、中低音の喉のポジションを修正して、良い声を目指した。
シューベルトのMorgenlied
ドイツリートの中でも古典中の古典であるシューベルトの歌曲。
声質、発音、など良くも悪くも「ドイツ歌曲らしさ」を学ぶと良いと思う。
ビロードのように明るすぎず暗すぎず、艶やかで微妙な豪華さを持つ声によって歌われるメロディラインである。
その上ドイツ語であるので、フランス語以上に難しい。
まずはI母音で声を決めてから、歌詞発音で歌う練習という流れを指導した。
つまり母音の違いで声質が変化し過ぎないように、一定の声でレガートに歌うということになる。
デュークのAubade
こちらは高音がテノール音域になるが、彼の場合はテノールを意識しない方が発声的には良いと思う。
換声点から上の声をカバーするとかしないとかよりも、喉を挙げてしまわないように、しかし開放的に思い切って出すということ。
二重子音は、1つ目の子音のあとに微妙に母音を含ませると発声が決まりやすいし、歌詞発音としても明瞭になる、And cloudsのClの個所。
そして、最後の高音4点Aが出るCroppingも同じことである。Croppingの終わりの母音Iがひっくり返りやすいのはCroの最高音発声で喉が安定してない証拠。
IをEに近く処理すると、安定するだろう。
最後、レオンカヴァッロのMattinata
イタリアの民謡らしいリズム感を良く出すこと。
特にフレーズにスラーが付いてない個所は、音符が表現するリズム感、特に3連符をこぶし的に明快に表現すると良い。
スラーが付いている個所は横に流れるように、という具合の対比を見せると良いだろう。