GH

発声練習の声は、声量を少し強く出したのであろうか?とても調子の良い声で安定して4点Gまでの1オクターブ半を歌ってくれた。

曲はトスティのChanson l’adieuxから。
やはり出だしの声のポジションのことに集中した。
結論から言うと、喉の脱力をどのようにするか?ということになる。
脱力しないと、声帯の厚みを活かした豊かな中低音の響きが出せないからである。

これは音程が合っているかどうか?という問題ではなく、響きの質の問題と理解してほしいのである。
レッスンでも説明したが、たとえばギータの弦をどこでつま弾くと豊かな良い音で弾けるか?ということと、とても似ていること。

彼の場合は、コマに近い硬いところをつま弾く感じに聞こえてしまうのである。
つまり弦が良くたわまない、強く張ったところ、ということは、=喉が緊張しているということになる。

なぜ喉が緊張するか?というと、やはり音程感の問題だと思われる。
ピアノの伴奏の響きが、どちらかというとト音記号内のメロディを想起させるために、ト音記号の音に似せた声を無意識に出してしまうのだと思う。
1オクターブ下の響きを聴いてみること、あるいは楽器で言えばチェロであろう。

このあたりの低音系楽器の音質やピッチ感をイメージするのも良いだろう。

シューベルトのAn den mondも、同じ声の使いかたを特に練習したのだが、トスティの練習が効いて良い方向に行ってると思われた。
気になった点は、フレーズ感である。
特に付点四分音符から8分音符というリズムのフレーズで、息を流すのではなく音符づらを歌ってしまうことである。
つまり長い音符で息を吐き出す行為が自然に出てくることが、フレーズを歌う点においてとても大事なことであること。

今回は、あえてこの付点四分音符でクレッシェンドをかけて強調することによって、息を流すという意味を体感してもらった。