EK

発声練習を久しぶりに母音Aで低音のCから始めてみたが、これは調子が出ないなと得心した。
やはり下降形で、5点Cから始めて行く方法が声に合っているようであった。
この方法だと、低音域も自然に発声できるようであった。

曲は椿姫の「ああ、そはかの人か、花から花へ」全編を練習した。
最初の通しでは、レチタティーヴォのテンポの落ち着きと声の強弱をしっかり意識することがまず第一課題。

5点Aを8分音符で切るようなフレーズは、切らないできれいに換声した声で伸ばすと良いスタイルになる。

以前にも指摘しているが、長調に転調する直前のフェルマータは充分に伸ばせるように、そのフレーズの息の配分に注意すること。
そしてクレッシェンドしてA~に続けてほしい。またこのFにクレッシェンドするA~の声は充分に実のある良い声を狙ってほしい。

あとは全編に渡ってブレスと声の準備、ということがテーマになった。
特に5点Cから上の音に出だす際の準備と、低音からこの5点Cから上に跳躍する際に、声質がファルセット気味にならないように気を付けること。
これらの発声への気配りによって、お腹のついた声になる。
またそのことによって、高音は自然な換声が行われて、喉の開いた綺麗な高音になるだろう。

やはり声の出し初めを意識すること、そのためのブレスは重要だ。

前半部分「ああ、そはかの人か」終了部分のコーダのメリスマはで、C-F♯の音程感があいまいだった。
特殊な変化音なので、ここのフレーズは変化する音程に意味があるので大切に歌ってほしい。

「花から花へ」は、もっとも声の力量が問われる部分。
まずはレチタティーヴォのGioirのGioのo母音で、しっかり顎を降ろしてん喉の開いた声を出すこと。
そしてその開いた喉で、続くフレーズを歌いきってほしい。
更に高い換声は自然に行われるはずであるから、怖がらずに。

最期の部分の二重線から後は、喉が上がってしまう傾向があった。
そこに至るまでの声の使いかたも関係あるし、高音だからということで、無意識に高い喉で何となく歌ってしまうと、
声がファルセットになってしまい、最後のフォルテで最高音に向かうフレーズで万歳してしまうだろう。

ここは我慢をして、高音に上ってシンコペーションで5点Aを歌うフレーズの繰り返しで、喉の上がった発声をしないように注意が必要だ。
そして最後のF-E♭-A♭-C♭という進行のフレーズを2回繰り返してコーダに入るが、このときFの発声に充分注意してほしい。
ここで声をファルセットにすると、最期の最高音がつぶれた痩せた響きになってしまうだろう。

最後に、OとAの母音で喉を低くするフォームを取ると、舌も一緒に下げるために声がこもって暗くなる。
O母音やA母音は、もともと舌が後ろに行きやすいので、ここは逆手に取って舌先を前に持っていくようにすると、声が明るく前に出たOやAの母音になることを忘れないように。