GH

発声練習は、下降形で始めた。
その後上行形でも4点Gまで上下行したが、全く安定していて問題を感じることはなかった。
発声練習としての声としては、過不足のない状態を維持できていると思った。

トスティのChanson de l’adieuから。
歌の表情や強弱をよく考えた、良く研究された歌声であった。

これまでも何度かやってきているが、やはり冒頭のフレーズの声の喉が高く感じた。
その後で、表現のことなど交えて練習した際に、感情表現や声量を意識すると喉が高くなる、という現象が表れた。

冒頭で喉が高い声になるのは、発声の基礎技術ということよりも、何か声量を抑制することや感情表現を優先させて歌うことが原因ではないか?
指摘するとすぐに治ったことが何よりの証拠だし、後でシューベルトでも同じような喉のポジション高さを感じたことがあり、原因は同じと思えた。

私も経験があるのだが、自分の耳で感じている音程感というのが、思ったより軽い声、高く細い声質になってしまうこと。
これは、多分同じような喉の大きさと関係があるのだろうが、いわゆるハイバリトンからテノールにかけての声質に多い現象だと思う。

無理に太く重いバリトンのような、本質的に持ってない声を作る必要はないのが、音程重視で喉を緊張させると、表面的な音程は合っていてもピアノという立派な楽器との音質的なアンサンブル力が弱ってしまうと考える。
たとえば、ヴィオラやクラリネットの落ち着いた中音域の響きはどうだろう?

シューベルトの「月に寄せて」は、本当にGHさんの純粋な心が表出した歌声であり、ピアノの豊かな響きに溶け込むような柔らかく座りの良い軽やかなバリトンと感じた。

ピアノ前奏の左手の和音をよく聞いて歌い出すことは大事であろう。
それから、声の響く場所をもっと低い場所に落として、口から下に共鳴腔があるイメージで発声してみることも良いと思う。

今は声のダイナミクスの多寡を出さずに、声のポジションだけに集中して歌ってみてほしい。
そのポジションが安定してから、そのポジションの状態で声の強弱を考えてみる、と言う順番である。