AC

久しぶりのレッスンとなったが、声は落ちていなかった。
彼女らしいナイーブさと力強さの入り混じった歌声である。
発声練習は、少し時間をかけて充分に喉を温めてもらった。

曲は以前から続けて勉強してきた、プーランクの「アポリネールの4つの詩」全曲である。

1曲目の「うなぎ」
第一印象は子音が歌声に埋没していること。
そのため、朗読をしてから楽譜のリズム通りに読む練習をした。
朗読のときは、彼女の場合はなるべくトーンを高くする方が良いと感じた。
その方が歌声に良い影響が出ると思った。

2曲目LINDA
これも低めの音域なので、ピッチが低くならないように、そしてレガートに歌うこと。
中低音の声が暗くならないように。

3曲目の「シネマの前に」大声で歌わないように。
軽やかに発音を明快に素早く歌いきるように。

4曲目は素早い発音と、大きな跳躍のあるフレーズや素早く発音する細かいリズムの音程を正確に歌うこと。
声を大き出そうとしないで、音程と発音を明快に歌うことが秘訣になる。

以上、大事な練習はフランス語の素読とリズム読みである。
これを徹底するだけで良いと思う。

TM

発声練習、前回声が重かったと憶えていたので今回は時間をかけて練習した。
以前に比べると低音と高音のバランスや滑らかさ、安定感など進歩したと思う。

フォーレの「幻影」から4曲目「踊り子たち」
詩のイメージがあるようだが、先ず音楽ありきと思うべきではないだろうか?
歌としては、音符の表現しているリズム感を正確に歌声にすること、つまり発音のために音符の正確さがなるべく揺らがないことは大事であろう。
それはこの曲に限らず、他の3曲も、あるいはフォーレ全体に、あるいは声楽作品すべてそう思うべきであろう。
中間部の伴奏形が変わってからのテンポ感やフレーズの歌いまわしにも注意を向けてほしい。

1曲目の「水上の白鳥」
中低音の声が暗く落ちるので注意を。明るくということも言えるが、ピッチを高くということにもなる。
他の曲でもそうだが、フォーレの後期の歌曲はかなり頻繁な転調、それも遠い転調、意外な転調が多いので、ピッチの正確さが要求されるだろう。
それが特に中低音で目立つので、中低音発声のピッチと発音の正確さが、かなりシビアに問われる。
発音の正確さと言うのは、これらの後期の歌曲の場合音符の並びの美しさに通じるので、このあたりも中低音の発声の難しさがあると思う、

2曲目の「水の反映」これも「水上の白鳥」とまったく同じ課題である。
いずれも、良く歌えていると思うが、更にこれらの作品の美を考えると、中低音発声におけるピッチの正確さとフランス語発音と音楽リズムの整合性のシビアさみたいなものが、かなり要求されると思う。