TM

発声練習で良かった点は、高音の換声点通過の課題。
必要のないデックングが取れて抜けの良い高音らしい高音が出せるようになってきた。
後は喉が上がるポイント(4点A)で換声点をどう対処するか?を考えればよいだろう。
そこまではなるべく、そのまま上がって行けば良いと思われる。

フォーレの「幻影」から

最後の「踊り子たち」から順を追って練習した。
かなりイメージが固まって、歌の方向性が見えるようになった。
細かいところで、中音~中高音域の狭母音の響きがなくなってしまう傾向が強い点に注意を。
つまり口の開け方の調整で共鳴を呼び起こせるように。

「夜の庭」
弱声で歌うべき個所が多い曲だが、弱声になることイコール抜けた声ではないこと。
呼気の強さのコントロールであって、口腔内の使いかたや喉を不要に上げない発声への留意は必須である。
つまり弱声でも、共鳴感覚を常に持って発音・発声しないと美しい声の表現につながらない。
特に今回の曲集は、中低音~中高音という狭い音域であるため、声の響きへのこだわりが強く問われる作品だからである。

「水中の反映」
低音が今一つ響かない点が、フレーズの不明瞭さにつながる。
声帯を良く閉じて軟口蓋を使って響きを引き上げる意識を更に強めること。
中間部の中高音域の弱声発声は難しいが、いずれは会得してほしい。
喉のポジションは低いが、声帯が少し開いたくぐもった綺麗な響きを目指してほしい。
ここにこそフランス歌曲の発声の重要ポイントがあると考えている。
音楽の盛り上がりから収束へ、という流れは良い。

「水上の白鳥」
冒頭のフレーズはもう少し表現としての明快さがほしい。
伴奏形が8分音符に変わってからの歌声が発音と共に不明瞭の感あり。
切るべところ、はっきり語るところをもう少作ると良いだろう。

全体にメロディを歌うだけになりがちなので、スタッカートも含めて書いていなくてもレガートだけではないフレージング、アーティキュレーションを考える必要はあるだろう。