HA

中低音を下に踏ん張らないように発声練習をしてみました。
しかし、実際の歌では声量が出ません。
Come scoglioは、低音が地声になったり、上の声に変わったりで安定しません。
この辺りは、彼女の声には難しい点がある曲だと思います。

発声の方向としては、もっと中音域の声の響きを集めることなのだと思いました。
Iの母音を中心にしたドリルで、次回に練習してみたいと思います。
声量を出すために共鳴を出そうとすると、口を大きく開けてしまいますが、これが間違いのもとだと思います。
これが、下手をすると声帯を開いた響きにしてしまう、あるいは声唇を薄くした響きにしてしまうのではないでしょうか。

ただ、本番自体は日本語版だそうで、歌詞が判ることを目的に、単純化して考えているのは良い方向だと思います。

ヘンデルのAh mio corを練習しました。
こちらは、低音を地声にならないような発声で練習しました。
オクターブの跳躍が多いので、上の声をきちっと出したポジションで、すべてを通します。
喉を開き過ぎて、ファルセット混じりの声にならないように、口を開けすぎないで響きを密にすることが
コツだと思います。
ただ、力むと割れてしまいますので、力まないで響きに集中しましょう。

最後にモーツアルトのVado ma doveを練習しました。

TC

本番前の最終調整、というか、初伴奏合わせのレッスンでした。
声のことは云うことはないですが、正直に思うのは、音楽のニュアンスによっては、響きがもう少し薄くても良いのではないか?
ということでした。レッスンでは云いませんでしたが、たとえば、ドビュッシーのロマンスの最後のEt paixのPaixの伸ばすEの母音の響きです。
綺麗に当った声で小さくしても、母音のニュアンスとしては、もう少し響きが薄い方がぴったりな気がします。
そういう箇所はいくつかありますが、本番直前にはとても指摘出来ません。
実際、良い響きですから、ほとんど趣味の問題でもあるでしょう。

彼女の声の良さと言うのは、本当にイタリアの発声の真骨頂にあると思います。
声帯の響きが最大限活かされている、密度の濃い響きです。
口の開け方を見ても、無駄に開けないで、声帯の閉じを綺麗に使うように見えています。

そんな声の響きの美しさは、むしろフォーレの「マンドリン」で最大限活かされるようにも思いますが、
やはり中間部のTourbillonent からの声は、前述の少し薄い響きになると、良いですね。
もしかすると、フランス風なVoix mixteという声を求めているのかもしれません。
声帯が少し開くのですね。

ただ、ファルセットではありません。支えのある声ですが、声質がすこしこもって、柔らかい響きになります。
これを身に付けると、声質が変わって表現力が倍加すると思います。

SY

彼女も本番前、最後の合わせでした。
レッスンの回数を重ねて、声に積極性が出て来した。
惜しいな、と思うのは、Batti batti o bel masettoの、後半、Allegroの中の
最高音を回すフレーズの声でした。
フレーズのブレスが少し浅い感じで、支えの弱い声になり勝ちです。
前回より良くなりましたが、もう少し、の感が残りました。
この辺り、今後の課題として勉強されて下さい。

「連隊の娘」のアリアは、発声が全体にバランスが取れて、美しく歌えていると思いました。
特に高音は、喉で押さない美しい響きだと思います。
強いて言えば、声そのものというよりも、ちょっとした歌詞やドラマの内容を、歌う際に意識して、
語感にそのドラマや感情が出てくれば、更に良くなると思いました。
しかし、まずは安定した声で歌えれば、第一段階終了ではないかと思います。

NM

本番直前ということもあり、喉を痛めたとのことで、ファルセットに近い小さな声で伴奏合わせの確認だけとなりました。
意外な発見が、2点G以上の声では、支えのあるファルセットが良く使える、ということでした。
2点G以上、あるいは2点Cくらいから、ファルセットの出し方になりやすいタイプでしたが、その本来的に会得した声と
喉を上げないで、少し下げる感覚がミックスして来たのだ、と思われました。
このあと、本番になって、改めてそのことの再確認となりました。

KY

本番直前の伴奏合わせでしたが、林光の2曲目「だれがこおりをとかすの?」の、譜読み間違いが、
尾を引いていました。
3拍子の外しに歌詞の頭が入るのが、なかなかなじめませんでした。
ただ、全体にとても良い歌を歌えているので、気になりません。
イタリア歌曲は明るい声ではっきり歌うこと、そして、日本歌曲は、喉が上がらないで、むしろ
胸で出す感じで思いきって出す方が、声が安定すると思います。