TNT
フォーレの歌曲からAutomne
低声用のイ短調。
全体的にはこのメロディを綺麗に丁寧に歌えている印象であった。
私でもなかなか出来ないことだが、考え方として歌うこと自体が既に感情の表出であると考えれば、譜読み段階で感情を意識しておいた方が良いと思った。
私自身もなかなか出来ていなかったことであるが、譜読みという行為の在り方から考えるべき事であろう。
後、楽譜に書いていなくても、語尾のEmuetに向かう長い音符はディミニュエンドする方がきれいだと思う。
フォーレの歌曲En sourdine
オリジナル調。
これも、全体的な印象として綺麗にていねいに歌えている。
こちらも歌声の表情の問題もあるが、弱声の必要を指摘したせいか?逆に全体にちんまりと小さくなってしまった。
声を張って出すべきところと、張らないで柔らかく出すところの差がもっとあると良い。
弱声の使いかたは良くなった。特に最後のLe rossignol chanteraのrossignolとchanteraの間はブレスが入るが、このブレスのやり方は重要で、喉のフォームを変えないで腹筋だけで軽く入れること。
フォーレの歌曲Dans la foret de septembre
レガートに歌うことは、このようなフォーレの特に後期歌曲においては、声楽一般に言われるレガートとは違った面がある。
細かくやるととても時間がかかるのでかいつまんで教えたが、母音をどう強調するか?ということに尽きる。
ごくごく単純化すると、単語の語頭の母音と鼻母音だけは、明快に意識する(良く響かせる)と良い、
概ね長い音符が割り振られているところは、フォーレが母音を良く響かせてほしいところなので、敢えて意識すべきであろう。
後は、発声と発音の関係で気になったのが、iとy(イとユ) きっちり狭く発音すべき。RamureのUである。
弱声について
彼の歌声は、息を無駄なく声帯をきっちり合わせて漏れない響きを出すメージがあるが、柔らかい声は出しづらくなるだろう。
子音をHにして軽やかに出す発声練習を普段すると感覚がつかめるかもしれない。
後、声帯そのものの響きではなく、口腔内の空間を響かせる意識も大事である。
このためには、呼気の関与を大きく意識する発声が必要になるであろう。
そしてこれらのことが、結果的にフォルテ時の自然なビブラートの発生につながると思う。
弱声で腹が外れることを恐れているようだが、ブレスして腹筋や背筋のサポートを強声以上にしっかりすることが必須であることは論を俟たない。