TM
発声練習
中低音を中心にA母音で練習した。
高音は4点Gまで。
低音域は声が伸びてきてはいるが、まだ共鳴感に頼り過ぎている感がある。
声帯の響き感を優先した上で、口腔内の共鳴はあくまで自然に、を大切に。
フォーレ「幻想の水平線」
「海は果てしなく」
情熱的に歌っていることは好感が持てる。
その上で、レガートに丁寧に歌えれば理想的である。
「私は船に乗った」
音程感を大切に。音程自体は古典的なドレミファソなので、あらためてスケールの音程を正確に表現する基本を大切にしてほしい。
その点で、単母音で歌うことを練習した。一つの母音だけで歌うことで、正しい音程感や和音感、声の統一感が養われるからである。
「月の女神、ディアーヌとセレネー」
曲の歌詞のイメージをもっと強く持ったうえで、実際の音楽の歌声としてどう表現させるか?考えどころである。
繊細な声質ということは、繊細な音程感を持つこと、と同時に気を付けるのは口先の声にならないように。
バリトンの声を探求しているからと言って、細く繊細な声は必要であること。
「船よ、我々はあなたたちを無益に愛していただろう」
声の力強さ、男らしい声という意識は大事であるが、転調の声色と和音の変化を声として敏感に感じて歌うことを大切に。
日本歌曲
「星とたんぽぽ」
彼の自然な歌声が活きた歌になっていて好感が持てる。
出来れば中低音域の声はポジションを変えずに、もう少し明るい表現になると良いと思った。
「さくら横丁」
これも彼の自然な歌声が活きた歌となっていた。
最後の「花でも見よう」のメリスマは、息が長いこともあるので、入りをスローで、すぐに速度を上げて最後だけスローという構成にすれば息の長さは自然に収まると思う。
「まるめろ」
これも良い歌となっているが、もう少し歌声の繊細さがほしい。
バリトンだからといって細い声で歌って悪いわけではないこと。
この解釈が勘違いしやすいが、お腹が付いた声でも太くも細くも出来ること。
つまり喉の高さは完全に固定ではなく、表現に応じて高低の微妙な違いが生じる。
大事なことはフレーズを歌っている間に喉頭がぐらぐらした状態になっていること。
「紫陽花」
フォルテの声で情熱的に一気に歌いきっていて、清々しい歌であった。