TNT.TM
フォーレの二重唱 「この世界のすべての魂は・・」
基本的に音取りとリズムの扱いに間違いはなかった。
気になったのが、最後の二重唱部分の終わり方。
特に高音パートの高音部で弱声にするため、低音パートとのハモりが悪くなる。
声をはっきり出して音程感を良くすることと、低音パートはピッチを高く意識すること。
最後の最後の歌詞、L’amour oteは、入りとハモりをぴたりと綺麗に合わせること
TNT
フォーレから「秋」
伴奏のテンポを遅くして弾いたせいか、表現がどこかまったりとしてしまった。
それでテンポを速めて解決出来た。
そして一通りレッスンしてから、再度やり直したのだが、この曲は母音を伸ばす音が多いのだが、
声にもう少しビブラートが付くように工夫してもらった。
ビブラートが付かない理由の一つは、彼に固有の口を開けない発声だからではないか?。
恐らく共鳴する感覚を保とう、あるいは生みだそうという意識が強いからではないか?
共鳴はあって良いことだが、それはもう完成しているので、共鳴を壊さない範囲で口を開ける発声を更に意識することで、自然に響きに息が関与し結果的にビブラートが生じるであろう。
フォーレ「9月の森の中で」
この曲に限らないが、バリトン系の声はピアノ和音の内声になっていることが多い。
その点を踏まえた歌声の声質を意識してほしい。
そのことで、和音感のあるアンサンブルが出来るからである。
この曲は、そういう和音感の美しい曲であるから。
具体的には高いピッチばかりを追うのではなく、下側に着く低音側の共鳴感、つまりふっくらとした声質が必要と思われた。
これも、単純に高い共鳴だけを追わないで口を開けて響きを放散させるイメージで楽にゆったり歌うと自然に良いところに収まると思われる。
フォーレ「静けさに」
大変良く歌えているので、後は歌声に歌っている歌詞の世界を良く心に感じて歌うことで声にニュアンスが生じると良い。
どのような環境にいるのか?森の中、静かな雰囲気、匂い、彼女と2人っきりの快感、そういった経験の快楽と高揚感をもっと直截に出してよいと思う。
TM
直近の本番で歌う日本歌曲のレッスンを行った。
中田喜直「ほしとたんぽぽ」
ほぼ言うことが無く、良く歌えていたと思った。
後で歌ってもらった「まるめろ」で指摘した中低音の声質を意識しているか?
とも思ったが、気持ちよく歌えていたので良いと思えた。
「さくら横丁」
結局、冒頭のメロディで出てくる4点F~Gの声を弱声に、と思うあまりに声に迷いが出ていた点が課題であった。
これは単純に声を抑制しないで朗々と自由に歌ってもらうことで解決できたと思う。
最後の「花でも見よう~」の高音も同じことである。
畑中良輔「まるめろ」
これも1回目の通しで考えたが、後で修正を出した。
それは声のことを気にするあまり、詩の内容や音楽のありかたからすると、ややオーバーな太い声に固着化していたからである。
音楽の醸し出すほのかな香気のようなものを考えると、もう少し楽に発声する方が良いのではないか。
團伊久磨「紫陽花」
これは本当に朗々と伸び伸びと歌えていて、とても良かった。
EK
発声練習
I母音で始めると、中低音の喉の安定がとても良い。
ただ、中低音でA母音は声質が抜けやすい。
これは、発声の際に喉が上がるからである。
このため同度によるIEAOUの練習をして、A母音でも喉を上げないように同じ響きが出るように意識してもらった。
まだ喉が高くなるが響きは抜けない状態ではあった。。。
5点F以上の声は、以前に比べてファルセット感が軽減されミックスした良い響きである。
ベッリーニ 「ノルマ」より「貞淑な女神」
前半のゆったりとして甘いメロディの楽節は、冒頭のCastaのA母音発声で声の重心が高くならないように胸に軽く共振させるように出始めると良い収まりである。
その重心のフォームをそのまま維持して歌い通すと良いと思う。
後半のAllegro楽節は、テンポ感の特に揺れない拍節感をきちっと守って歌うことが表現として良いところに収まるはずである。
メリスマのヴァリエーションは何を使っても、特に問題はないと思われる。自由に拾ってトライしてみると良いだろう。
最後の高音も、6点Cは良い響きが楽に出せているように感じた。
高音発声は以前よりも締まりが取れて良くなっている。