SM
発声練習
主に中低音を中心に、5点Gまでの練習をスケールやアルペジオで行った。
中低音を喉で押すと地声になってしまう点が、やはり気になった。
これは喉の(声帯)の感覚で察知するわけだが、声帯を合わせて声を出すと、もろに地声になってしまう。
息を意識して、息を声帯の場所に当てると声になる、ということと、声帯自体が振動する、というイメージの違い。
前者の息を当てると声の響きになる、が正解。
ショーソン「エベ神」
少しゆっくりのテンポで発声を見直した。
声が口先になりがちである。
これは声を抑制することが間接的な原因であると考えた。
具体的には、オクターブ下か和音内の低い方の音を発声し、その喉の状態で本来の音程を発声してみる。
そのことで深い声の発声になることを確認して、歌ってみることを徹底した。
発声を意識的に変えているので、テンポを急がないで発声に集中すること。
そのために、ブレスは少し多く入れても構わない。
結論として、何事に替えても声をゆるがせにしない事だけを目標にしてほしい。
フォーレ「夕べ」
これもショーソンの歌曲と同じく発声に特化した練習に終始した。
この練習では、特に4点F前後の声が地声になりやすい。
これは声を出すときの出し初めの習慣的な感覚の問題が大きい。
あ¨~か、っは~の違いと書けば判るだろうか?
正解は後者のっは~である。
前者のあ¨~は、声が無意識的に求める響き感覚でありこの4点F以下では地声になりやすいのである。
このためにはいわゆる「あくび状態」をブレス時に作っておいて声を出し始めるということが有効である。
ビゼー「カルメン」から「ハバネラ」
特にフィナーレの音程の問題を練習。
1回目の終わりと違って、 Si je t’aimeのmeが半音高くなっていること。
C#-h-G#という進行。
伴奏が付くと伴奏は同じG音を?にしているため、恐らく引きずられるのだと思う。
この音の変化に意味があるので、くれぐれも間違わないよう練習していただきたい。
後は前者の曲と同じく、声のポジションを深くすることと、地声に気を付けること。
特に4点F~G辺りの声はどっちつかずなので、極力地声にならないよう注意してほしい。
ST
発声
前の方の発声の効果に良い影響を受けて、同じように指導してみた。
見ていると、やはり声の出し始めのポイントがとても浅いと思った。
単純に声の出し初めで口を開けるということは意味があるだろう。
また感覚的には喉の奥から出し始める意識を持つと良い。
頭声発声やミックスボイスは?と思うかもしれないが、それらはそれぞれの発声だけを一定期間続けた経過があってのこと、であることは間違えない事である。
つまり発声はいくつかのベクトルが違う方法があって、それらを一まとめに練習するのは難しい。
それは声を出すということが、かなり習慣的な要素があるからである。
モーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」から3番、8番、11番
特に歌い始めの3番と8番は換声点前あたりが喉が絞まり気味で苦しいようであった。
これも喉を上げないように、フレーズの入りでみぞおち辺りから声出るように。
そして換声点前では、口を開け過ぎないことで喉が上がらない姿勢を保つことに注意を。
11番はレチタティーヴォ前半の強さの表現のあまりピッチが低くならないように。
つまり、ほどほどに。 声の圧も必要だが、語る調子だけでも雰囲気は出せること。
後半はとにかく高音が連続する難しい場面である。
ブレスのタイミングで遅れてブレスがきちっと出来ていないまま声を出すことが無いように。
ブレスを入れる箇所を入念に点検して、ブレス遅れやブレス不完全という状態を完ぺきに取り除くことが大事である。