GH

発声練習

声のフォームを診たく、あえて高音換声点までは到達せず4点Dまでに止めた。
低音は口を良く開けて、喉を開けて出すようにと指示。
良いフォームで発声練習を終えた。

トスティ「苦悩」

前回までの発声の修正の効果もあり、良いフォームの声になりつつある。
ただ、まだ喉が高くなるのが気になるところが散見された。

一言でまとめれば、発音の際に喉を開けるように発音が出来ていないということではないだろうか?
Quandoと歌う時、特にA母音のときに声を出すよりも、喉を開ける方に意識を向けていないのではないか?
喉を開けること、上あごの広い空間を響かせること、両方の要素を常に考える必要があり、それはバランスの問題でもある。
現状は、どちらかというと喉が下がっていない、いわゆる喉が開いていない方向に傾きやすいので、喉を開ける方をバランスすることに意を注ぐべきであろう。

シューベルト「ガニュメード」

どちらかというと、トスティよりもこちらの方が自然に彼に合っている作風と感じる歌声である。
発声の課題は、I母音で喉が上がってしまう傾向が強いこと。
観察していても、I母音になると途端に上顎だけの意識が強くなっている。

このI母音は普通は喉が下がりやすいのだが、なぜか?上顎、鼻腔の響きに拘っているように感じられる。
この通りであるならば、上顎への意識を捨てて、喉を開けるために、口を丸く尖らすU母音と同じ発音にするべきである。
つまりUの口でIを発声する、と理解すればやりやすいはず。
自分の耳には響きが当たっていない、と感じるくらいでちょうど良い響きなのだと思い直してほしい。

シューベルト「冬の旅」「あふるる涙」

発声の課題は共通である。
この作品の場合は、モチーフで4点Dに跳躍する高音側の声の響きに注意を。
つまり喉を上げないように発声しつつ上あごで響かせるために口の開け方に留意すること。
最後の4点Fのフレーズは力強さを最大限に表現しよう!

モドゥーニョ「ヴォラーレ」

かつて日本でも大流行したカンツォーネである。
音符上は同じ音価になっているが、イタリア語のアクセントは良く強調するように、自由に歌うべき。
特に彼が指摘したように、前半の3連符が続くフレーズはオペラのレチタティーヴォのような語りだからである。
アリア部にあたるVolareのテーマ部分から先も、連符が続くがアクセントのあるイタリア語の語りの抑揚を最大限発揮すると良い。