TNT
プーランク「賛歌」
最初の通しでは、伴奏の和音感と声との整合性が今一つしっくりこなかった。
確かにバスバリトンとはいえ、ソロ歌唱ではピッチの高さも含め伴奏音楽の上に乗っているべきということはある。
ただ、声質と和音との融合は、ピアノ伴奏による歌曲では充実した音楽性として必要ではないか?
という面を練習した。
声の強弱という面では、弱声で出る箇所程、喉の開いた息の混ざった声が効果的である。
ラヴェル「ロンサールここに眠る」
彼としては、かなりな努力で弱声を使って歌えており、大いに評価できる演奏であった。
そのため、中間部のクレッシェンドからフォルテに至るダイナミクスの変化が非常に効果的と感じられた。
死を想う老齢の思いは、元気の良いだけの歌声では表現出来ないと思うから。
最後のJe dorsは、ピアノの和音に溶け込む程度の響きを出して伸ばしておく方が良い。
プーランク「C」
この曲のオリジナルから相当キーを下げているが、それが不自然に感じない歌声であった。
ただ、弱声を使うと不安定になる面があるので、適度な声量で歌うべきと思う。
特に最後の高音は、安定して歌うべきである。
EK
発声練習
中音~中高音の音域で、声が適度にカバーされて綺麗な声質に感じられた。
適度にカバーした声の方が、彼女の現状には相応しいと感じている。
プッチーニ「この柔らかなレースの中で」
難しかった出だしのソットヴォーチェがが見事に決まっていた。
次に出てくるソットヴォーチェも同じく綺麗に決まった。
Ve’un silenzio,freddo che magghiacciaの後、ピアノがプリモテンポに戻る。
これを素早く戻さないと、その前の歌のフレーズ終わりの処理が厳しい。
また素早く戻ってからRitを急激にかけること。
そのことで、次の難しいソットヴォーチェの出のためのブレスが入れやすくなるだろう。
前半部、最後の高音のロングトーンはOr hoは正にO母音である。
喉が高くならないように、上唇で上歯をカバーするように口を縦に良く開けた発声を指示した。
そのことで、浅くアペルトにならない良い高音を目指してほしい。
これは、最後のgiaia isolataの5点hの声もA母音だが同じ発声を求めたい。
つまり喉が浅くチェンジさせず、isolaの5点Fから伸ばした声で出せると良い。
ただし、前に出すのは厳しい。
後ろに入れ込むようにしないと、叫び声になるから要注意である。
カタラーニ「ラ・ワリー」「さようなら、ふるさとの家よ」
前半の中音域のピッチが絶妙に決まって、ひじょうに音楽的な歌唱に昇華していた。
同様に、途中の転調して伴奏形が変わってからのピッチについて。
ここもピッチが高くならないよう、注意して音階の確認から作り上げていくこと。
これは、今回の本番というよりも中長期的な課題として受け止めていただきたい。
後はやはり最高音は5点hだが、喉が高くならない発声を身に着けて行ければ理想的。。