SKM
今回は発声練習を行わずに曲の練習に入った。
ヴェルディ「ナブッコ」「天上はいま開かれた」
前回のブレスの足りないフレーズの記憶があるため、どうにか1ブレスで歌えた。
だが、少し声に勢いが足りないと感じる。
トゥーランドットで結果的に成功だったように、歌い出すときの気持ちの覚悟が必要。
そのことで、ブレスもしっかり入る。
これは息の量ではなく、タイミングの取り方といえるだろう。
覚悟を持って臨む強い姿勢があることで、自然と声もブレスも必要に応じたものになるのである。
プッチーニ「蝶々夫人」「坊やの母さん」
練習ではカンニングブレスの入れ方のようになったが、本質的には前曲と同じく、歌い出しの覚悟である。
恐らくこの曲の意味や表現は判っていると思うので、そういう演劇的な要素を大事に歌い出す事である。
これは、彼女の場合は高音では自然と出来ている。
高音ではない低音から始まるフレーズでこそ大事にすべきことである。
プッチーニ「トゥーランドット」「氷のような姫君の心も」
出だしが遅れるのはPと指定があり、声を弱めるためだろうか?
ただ弱めるよりも、意味があってTuと歌い出すわけで、そのタイミングはとても大事。
前奏が短いせいもあるが、気持ちの強さを以て歌い出すべき。
私が歌ってみると、みるみる歌が変わって力強い意志が出た歌に変わったのには驚いた。
MKA
発声練習
体験レッスン含めて3回目。
改めて、彼女の声の課題はどこか?を良く観察させてもらった。
結論としては、換声点でおとがいを押し下げて喉頭を下げるような発声である。
そのため、この換声点通過で声がこもり♭気味の声になる。
これは下降形でも上行形でも同じ現象が出る。
ただ、そのまま上がって行くと、5点Aくらいから抜けて来て音程の良いソプラノの声になる。
練習方法は、Ja(ヤ)での上行5度スケール練習から。
この練習は下あごを動かさないことに意味がある。
下あごを降ろすこと=おとがいを使って太い声帯を使う、とイメージしても良い。
そのため、下あごを使わない発声をすることで細く声帯を扱えるだろう。
口はあまり大きく開けないことになるのは、舌だけでJaという半母音を発音しなければならないから。
つまり矯正的に声帯の扱いを規定する発声法になる。
これは、特に換声点の通過で太くこもる声には効果がある。
後は、付随して口を開けたハミングの練習でピッチを正確に合わせる練習。
歌は、ドビュッシー「出現」を練習。
冒頭のテーマの歌い方。なるべくノンビブラートで同度で続くラインを目立たせる意味がある。
そのことで、続く調性の変化が良く分かるメロディになる。
もちろん声が強すぎてはいけない。
強すぎてビブラートが強い声は明らかに表現ミスとなる。
高音は、発声練習で修正した頭声優位の声が有効に活かされた声が実現できていた。
くれぐれも、悪い意味でのオペラチックにならないようにすること。
この曲は、ソプラノにとって難しいのはむしろ低音の声でもある。
地声にチェンジさせるのではなく、響く場所を意識して変える意識が必要。
そのためには、少し顎を引区顔の姿勢を取る事。
そして声を上唇から鼻辺りにかけて前に当てるように、声を持っていくこと。