SNT

発声練習

全体に、前回徹底した中低音の発声が反映されて、明快な声質であった。

パノフカ2番

短音階のスケール、そして16分音符での細かいフレーズの上下行が続く。
16分音符の音程感は大事だが、一つ一つを細かく歌おうとすると、テンポ感が悪く滑らかさに欠けてしまう。

声の入り、出し始めのフォームがきちっと決まっていれば、自ずと音程感は担保される。
また喉周辺に固定的な力みが無ければ、粒も表現出来るはず。
その上で上行形は自然なクレッシェンドとアッチェレランドを意識してほしい。
逆にクレッシェンド、アッチェレランドが出来るようであれば、音程感も自然に決まるようになる。

ただ、根本的には冒頭に書いたように声の出し始めのフォームですべて決まる。
つまり余計な息漏れのない声でピッチ良く歌い出せればということ。
またフレーズの広さで問題になるのは、換声点通過の時だけである。
この点はあまり問題を感じない。
むしろ5線の中、特に4点C~5点Fにかけての音域である。
つまり声の出し始めの準備の状態ということ。

あとで問題になるが、しっかりとした横隔膜の支えをブレス時に準備出来ていること。
同時に声帯に余計な息漏れが出ないような喉のフォームを準備出来ていること。
これは、レッスンで話した通り、あくびのフォームということになる。

プッチーニの歌曲から「そして小鳥は(子守歌)」

細かい発声の方法ではなく、イタリア語の語感を呼び覚ました状態で歌う練習を行った。
イタリア語歌詞の朗読は、高くはっきりと。
ただ、歌詞の内容があるので、その内容表現に添ったトーンを意識すること。
それは楽譜のニュアンスの指示やテンポの変化指示を見れば自ずと判ると思う。
基本的に子守歌なので、強く激しくは歌わないが、イタリア語なので、日本語の緩さが出ないように語る練習が大事。

フォーレ「イスパーンのバラ」

声の出し始めが口先になってしまっていた。
ブレス時に横隔膜の支えをしっかり意識してから声を出し始めること。
ブレスで喉の準備が出来ていなければならない。
声は其れで良いとして、歌詞の発音と発声の関係を徹底練習。
基本的に子音の発語の方法を明快かつ正確に行うこと。
そのことが、ひいては中高音の発声で良く響く声を作る原因になる。