MKA

発声について

本人の努力によってまとめて上げている印象がある。
そのせいもあって、声域は3オクターブは確保しているし、上手に歌えている。
ただ、声楽の発声技術という点からは、未熟な点がまだ残る。
つまり楽器としての質、という点である。
中低域の声の密度、中高音域の喉の開いた声、高音域の換声の仕方。
全般に課題は多意と思うが、本人の自覚を俟つばかりである。

プーランク「変身」

「カモメの女王」

スピード感、歌と伴奏がずれそうでずれない浮遊感が大事であること。
拍節でかっちり歌うのがもっとも不味い表現になる曲である。

「君はそんな風だから」

低音は切り替えを上手く使って、良い低音の声を聴かせるべきである。
また美しいポルタメントを駆使して。滑らかなメロディ感を大切に。
Voilaのくだりは、やわらかいメッツァ・ヴォーチェは必須である。
これは、音程の取り方と喉を開けるという発声法の問題が積み重なっている。

「パガニーニ」

1曲目とは違う意味でスピード感が必須の曲である。
フランス語を流暢に語りつつ、メロディの美しさを声で表現するように。
また強く歌う箇所とニュアンスを大事に

アーン「私の詩に翼があったら」

シンプルで誰しもが歌いやすいメロディであり音楽であるだけに、声楽家の声の技術が問われる作品である。
特に中低域の声の密度は大事。蜜とがあってピッチの良い歌声である。
また換声点前の4度くらいの音域で、喉を締めないように注意が必要である。
そのことによって、この曲で必須の柔らかい声の表現が可能になるからである。

アーン「春」

全体に情熱に浮かされつつも、我慢している気分をどう歌として表現するか?
テンポ感と声の抑制という2点に尽きるであろう。
その抑制を最後に解放させるのが、フィナーレの高音である。
解放的に直截な高音の声が望ましいと指摘した。