KNM

体験レッスンでした。
1時間みっちりやりました。

声楽経験は学生時代にあるのですが、それ以前の合唱時に作った歌声やブレスの影響が強く、
今のうちに発声を作り直さないと、ソロの声としては後々とても苦労するだろうと思われました。

全体に息漏れが強い声になっており、声帯の伸展が適度に行われない状態のため、ブレスが持ちません。
例えば、イタリア古典の中声用でStar vicinoを歌うと、最初のフレーズで、1ブレス続きません。

母音をIやEで発声をしてから、I-E-Aと同度で変化させて、Aの響きを密にする方法、ハミングで声を集める方法や、
声の重心を意識して、みぞおちから出すこと、など、色々やってみて、一番簡単なことが、声を単純に口から前に出すことでした。
それだけで、声にはっきり芯が付くのですが、本人の言によれば声を頭に集めようとしていたとのこと。

ただ、頭声と言っても、喉頭の支えが少ない頭声のため、息漏れが強くなるわけです。
頭声が悪い、胸声がなさすぎる、というどっちか?ではなく、いかに声帯が進展して息漏れのない状態を作れるかどうか?
ということにかかっていると思います。
ですから、今の段階ではもっと重心を降ろして、低く意識することで、声帯の伸展や合わさりが意識された状態に作り直す必要があるわけです。

これだけで、何でもうまく行くわけではなく、後々頭声発声のテクニックも絶対必要ですが、バランスを取る必要が今は大事ということです。

それから、この喉の使い方に関係するのですが、ブレスの際に下腹部が緩んでいるためか、呼気が自然に上に昇らない状態なのではないでしょうか?
では、息を使わないか?というと、実は人一倍、呼気の力を借りて発声をしていると思います。
それは、このブレスによることが大きいのだと思いました。

下腹部が緩んで落ちているため、横隔膜の良い緊張が得られず、結果的に声を出す瞬間や音程の跳躍時に、一気に横隔膜に刺激を与えて、
呼気の誘発を誘う、と言う具合なのではないでしょうか?
このため、一つのフレーズを、息を使い廻して一息で歌う、という、いわゆる息の支えが持てないのだと思いました。

このブレスは、体得できるまで時間がかかりますが、まず下腹部を少しひっこめておいて、息を吸うと、胃から側腹にかけて、自然に膨らむというのが良いフォームだと思います。
これが、なかなか実感出来ないようで、一番判り易かったのが、腰に手を当てて、そこを膨らます方法でした。

あとは、胸を自然に拡げるように入れることも大事です。
このことをしようとすれば、結果的に下腹部は少しへこむと思います。

イメージですがおへそから息が入ると、胸が膨らむという感覚です。
胸を上げてはいけないとか、肩を動かしてはいけない、というのは、明らかに胸だけの浅い息に伴う場合ですが、
彼女の場合は、そこまでブレスが悪くなく、お腹は使えているため、むしろブレスの柔軟さを出すためには、意識して胸を拡げることや、
その結果として多少肩が上がったとしても、デメリットよりメリットが大きいと感じました。

喉を押さないとか、頭声とか、胸呼吸は悪いとか、言葉が独り歩きすると、良いことまで削いでしまう可能性が非常に高いのです。
人それぞれの状態を見て、必要なことは、積極的にやる姿勢が大事です。
あるいは自信が良い、と実感したら積極的にやってみることも大事です。
言葉だけに頼って、身体が硬くがちがちでは、意味がないのです。

たくさん書いて混乱するといけません。
要は喉は弁ですから、息漏れのない声を見つけるために、狭母音のIやEは練習で活用しましょうということ。
それから、ブレスは胸も使って柔軟に、気持ちの良い息を意識して歌うこと、が今は大事なことだと思います。

誰について習うとしても、この点は同じことですので、どうか良い声を見つけられるよう、祈ってます。