YC
今日は、久しぶりにロッシーニのUna voceを練習しました。
ヴァリエーションのない、もっともシンプルなスタイルでしたので、彼女にとっては発声上の難しさはなかったでしょうが、
中低音の声に少し散漫な印象が感じられたので、発声の練習となりました。
指をくわえたままで歌う方法で練習してから、一緒に鏡の前に立って、上あごを良く使って発音(発声)する方法を練習しました。
口先を、発音のために下顎が開かせないように発声することのために、上あごや上唇、頬を使った発音、発声に導く方法です。
このことで、響きが高く明るくなるため、中低音発声では必須、だと思います。
これ、何か特別のことのように思われますが、欧州の人たちにとってはごくごく当り前のことだと思います。
我々日本人は、この唇や頬の筋肉をあまり使わないで喋る傾向が強いのため、声楽的な声の扱いの場合の、ある種の障害に
なっている、と感じています。
それから発声の課題としてもう一点。
彼女は高音の2点Fから上になると、声のチェンジも確実でほぼ完成していると思います。
ただ、課題と思われるのが、音を細かく動かすメリスマの歌唱発声です。
これは発声の際の息と声の響きとの関連感覚の問題で、ロングトーンになると、クレッシェンドしながら
響きを増して行く発声が特異な半面、一瞬にして響きを出して動かすメリスマが、苦手になるのだと思います。
Hがついて、hahahahaと歌うため、どうしても速度感が出ないし、息漏れが多くなって響きがしりすぼみになってしまいます。
これは、単純に細かい音符一つ一つにHを付けないで一息で廻すように歌う、という指示だけです。
特異なテーマはそのまま残しつつ、苦手な面も克服してほしいと願うので、このロッシーニのアリアを選びました。
様々な調性で楽譜が出ていますが、ヴァリエーションを使わないなら、♯4つのキーが良いですし、高音のヴァリエーションに
挑戦するなら♭一つのバージョンでしょう。
TK
今日の声は、かなり改善の兆しがみられました。
発声を丁寧にすることで、いわゆる「押さない声」を実現出来るようになって来ました。
彼女の発声は鼻腔の響きが、かなり強く出せるようになりましたが、その分、喉の開かない
狭い声の傾向が、声質を少し子供っぽくさせていたと思います。
元々大きな声帯ではないですから、響きを細く鋭くすれば、通りは良いですが声質としては
細くなってしまうために、子供っぽい感じになるのは避けられません。
この点を改善したく、練習して来ました。
ようやく端緒が掴めたと思います。
方法としては、下顎を堅くならない範囲で、可能な限り良く降ろして発声することと、音程を合わせようと言う意識を持たないことです。
特に音程を合わせようと意図しない、ということが、音程の跳躍において息で押さない声を可能にします。
下顎を良く降ろすことで、喉が上がらない発声になり、跳躍で音程を合わせよう、として喉を上げないことで、声帯の伸展が綺麗に行われる感じになります。
どこといって微妙な違いですが、喉の締まる傾向がフレーズの中の隅々までなくなる、と言う感じです。
音程を取って付けたような合わせた感じがなく、自然な滑らかな響きで、落ち着いた声になります。
大きな声を出そうとするのではなく、声帯、と言う楽器を最大限良く使うことで「結果的に」良く通る音楽的な声にすることだと理解してください。
曲はモーツアルトのドン・ジョヴァンニからツェルリーナの有名なBatti battiを練習しました。
これは、今日の発声を理解するためです。
なるべく、声の響きを落ち着かせて、丁寧に歌うことを心がけてもらいました。
最後にドンナ・アンナのアリアを譜読みしました。
これは声的にはより難しいですが、注意深く譜読みを続けて行くことが大切だと思いました。
譜読みの段階で、発声を意識しないと、後からはなかなか治らないものなのです。