SM
発声練習
低音は生声(地声)になりやすいので、これに注意をした。
4点EあるいはFくらいから下の領域で起きやすい。
これは喉を使おうとする意識から生じやすい。
このため地声にならないように低域で発声する際には、声の出し始めに注意すること。
具体的には母音発声の場合は、子音Hを使うこと。
つまりハ~という声の出し始めである。
息を混ぜることで地声を避けられる。
あとは響きに共鳴を与えるために口を適度に開けることである。
ラヴェル「聖女」
歌は良く歌えている。ソルフェージュも問題ない
FenetreのFeの発音、FluteのFの子音。
いずれも下唇を噛んで息を飛ばして出す事。
最後のフレーズ、Musicienne du silenceの濁音のSIと無濁音のSI
いずれもジ、シにならないように注意。
また発声練習で行った息の混ざった発声を意識することで、低音がきれいに響く。
ラヴェル「クレマン・マロの2つのエピグラム」
2曲とも良く歌えている。
歌詞発音とリズムの関係が崩れやすい点を注意。
特に2曲目は課題としたい。
LorsqueのSは発音。
L’espinetteのSも発音。