NY
発声練習
姿勢修整の重要性
数年ぶりとのことで、長めに練習をした。
課題としては姿勢の修整である。
背骨から後頭部にかけてのラインを伸ばし、胴体に乗る頭の位置を通常より後ろに置く感覚である。
このことで、結果的に胸が高く開く姿勢になる。
姿勢が決まったら歌声の事情に合わせて顔を動かさないことが修正する意味となる。
最も大事な点は、高音の換声点5点E~Fで喉が姿勢に依って固定されるため、必然的に声の換声が行われ易くなること。
これを姿勢に依らずに舌で喉頭を押し込んだりすることが、悪い結果を招きやすいのである。
低音域の地声発声
喉を合わせないようにHを付けるくらいのイメージで声の出し始めに留意すること
逆に5点Cから早くも声帯が開いてファルセット傾向の声になりやすい点に注意。
なるべく5点Eまでは中音域の充実した声を変えないまま出すことに留意を。
小林秀雄「落葉松」歌唱上の課題
この曲はダイナミクスの幅を要求されるドラマティックな歌曲である。
そのため、声の抑揚の幅をもっと大きく出来るようになると良い。
つまりPPからFFまでの幅のある歌声を目標としてもらいたい。
基本的にPP~MPまでの歌声は現状で良い。
課題はMf~Fの声をどうするか?
ビブラートを起こさない発声による修正
この声のことで最初に気になったのが、ビブラート。
弱声の声からビブラートが気になる。
端的に言えば喉頭周辺の発声に関連する筋群があまり使われていないのだろう。
ビブラートを軽減する方法
とにかくビブラートを出さないように歌うこと。
もう一段深掘りすると、ピッチを高くしようとしない事。
あるいはピッチを気にしないこと。
ピッチが低いと思っても気にしない事。
このようにして、良い意味で声帯を良く働かせることで、自ずとビブラートはなくなる。
5点C以上の強声発声。
彼女の場合5点C辺りから放っておくと裏声になりやすい。
まずそれ以下の音域から同じ声の出し方で5点Eくらいまで我慢すること。
条件としては、腹圧をしっかりかけたブレスを行うこと。
そして声を頭ではなく胸にかけて軽く当てるようにすること。
冒頭に書いたがこのような声の扱い方と姿勢によって、5点Fからは自ずと声の換声が始まるはずである。
逆に言えば、それ以下の音域と同じように声を前に出そうとすれば音程も声も破綻しそうな感じがするからである。
つまり破綻を無意識で避けるために、自ずと換声が行われると。
そのための、正しい姿勢とそれを堅持することに大きな意味があることになる。