NM
今日は発声を長めに練習しました。
喉を下げる傾向で発声をすると、声に芯が出て安定した声質で声量が出ますが、軟口蓋が良く上がっていないと、高音へのチェンジ辺りが
響きがきつくなる傾向を意識しました。
声は下に引っ張ると太くなるが、高音の対応とその音程が出にくくなる。
上に引っ張ると音程が出し易く高音も楽だが、ファルセットになり芯がなくなる。
従って、その中間を狙う、ということになるのは、特に高音への要り口の2点C~Eくらいのところです。
こういうことを練習しました。
いずれにしても、下に安定させていないと、上には引っ張れないということは理解してください。
練習していても響きが不安定なのは喉の安定が出来ていないせいではないか?と思い喉仏のある所の確認をしました。
本人にそのことを意識してもらうためです。
この喉仏が歌うたびに上に昇らないで、安定した状態であるように歌うということが、声を楽器として扱う行為としての一つの要素になります。
ブレス時にあくびの状態を作る、と言う意味はこのことも一つの意味になります。
これを徹底すると、大分低音の声も響いてくるようになったと感じました。
微細なところがありますが、根気よく仕上げて行くのみでしょう。
彼女に限らないですが、女性の場合はその行為のイメージからなのか、喉をまったく下げないで歌い出す人が多いですね。
下げようと意識しないと、逆に上がってしまう状態で歌い正すために、特に中低音はスカスカするし、高音はファルセットになってしまうでしょう。そしてその状態で声量を出そうとすると、今度は喉を思い切り締めてしまう結果につながります。
喉が下がった状態で歌い続ける色々な方法がありますが、実際の歌では口を縦に良く開けて発音するのが、今の彼女の場合はもっとも簡単な方法になりそうです。
フォーレのSoirやArpegeを歌ってもらいましたが、とにかく発音時に口を良く縦に開けて発音して歌う、ということを徹底してもらいました。
それだけで、喉が上がらない、いわゆる喉の開いた声が出て来ていました。
また、そうしないと中低音もはっきりしませんし、意外と出てくる中高音の声が今度は、ぶらぶらに不安定になってしまいます。
あとはフレーズの切れめのブレス時も、喉の状態を決めて下さい。あくびの状態です。
これは喉という楽器を扱う、という意味でもごくごく初歩的なことなので、この辺りから徹底して行かないと、後々苦労します。