EM

発声の声は、低音が伸びています。喉や器官がリラックスすればするほど低音は、良く伸びると思います。
低音が鳴るようになったら、今度は力み過ぎに注意してください。
音程が♭になりがちなので、発音時に常に上あごも開けるよう留意し、鼻腔の響きも加味すように覚えて行ってください。

曲はマーラーのIch bin der Welt abhanden gekommenを歌ってもらいました。
ドイツ語のUとUウムラウトの違いなど、気にはなりましたが、今回は発音よりも最高音が1点Gで力んでしまい実声で出すと音程がどうしても出ません。
それで、ファルセットの声に切り換えるように指示しました。
切り替えはフレーズなので、その音そのものでも良いですが、その前くらいから用意していても良いと思います。
ファルセットで歌いなれると、慣れるとミックスした響きが出せるように喉が順応性を持ちますので、

あとはシューマン「詩人の恋」より15曲目と最後、16曲目を練習しました。
声よりもリズムが気になりました。
リズムを正確に譜読みすることを、最初に大切にしてください。

AC

発声練習は、ハミングを中心に鼻腔共鳴を誘うべく練習しました。
最初Iで発声を始めましたが、明らかに喉が冷えた状態で息漏れが多いためもありました。
ハミングで良く頬骨に当てるように練習してから、母音に変換して練習すると、響きは
高く集まりますが、ふくらみのない中低音の響きなので、下顎を良く降ろして、
深い響きも混ざるようにしました。

言葉にすると難しいですが、単に下顎を下すだけで自然に厚みのある響きが出てきます。
中低音の声は、常に鼻腔は意識すべきでしょう。
鼻声ではなく、声の響きが鼻腔を通る意識、ということです。

フォーレの「リディア」ピッチは高くなってきましたが、高くしすぎると今度は声帯の開いた響きになってしまいます。
開かないでかつピッチの高い芯のある響きを目指してください。
これは特に「夢のあとに」で顕著です。
長い間かかって出来て来た声なので、開いた響きでも綺麗に音楽的ですが、更に良い響きにするために
声の芯を意識してほしいのです。
喉を開けすぎないで、むしろ狭くする感覚も必要でしょう。
「蝶と花」は、1点Fくらいの低音の声を、発声練習でやったように鼻腔共鳴をなるべく意識して通る声に留意してください。