IS
発声練習の声は、毎回その度ごとの指摘に応じた声作りを意識して来る所はさすがと思います。
癖のあった声の芯が良い意味で消えて、柔らかい響きの総体のような感じになってきました。
高音域だけ指摘したのは、声を素直にチェンジさせると、ファルセットになるため
ならないように対応する方法です。
2点Eが彼女のチェンジポイントなので(パッサ~ジョ)フレーズで昇る際には、
この辺りを中心に、喉下の鎖骨の中間辺りを狙って声を当てると、声門閉鎖が起きて
芯のある高音の響きになるということです。
最初は強過ぎていましたが、徐々に慣れてしっかりした高音の声が2点bまで
出せていました。
これより上は、無理しない方が良いですし、またこの上も少し声がチェンジしますので
対応がまた変わるでしょう。
深く当てないで、今度は口を横に引いて声帯を薄く合わせる方が、3点C以上は良く伸びると思います。
コンコーネ15番の1番を復習し、2番を譜読みしました。
1番は、中間部の少し早いテンポでのメリスマの扱いに苦労しましたが
Lalalaと言う具合に子音を付けると、クリア出来ました。
2番は譜読みが不完全なので、もう一回やって声を見ましょう。
ベッリーニのMa rendi pur contentoは、声質が太さが増し艶やかになりました。
後は、歌詞を歌っていても母音の響きが綺麗にレガートにトレースするように歌う方法です。
イメージですが、横隔膜にどっしりと載っている「声の響き」というお餅があったとしたら
その上端をつまんで、上にびよ~んと持ちあげるように歌う、ということです。
その際にびよ~んと伸びるイメージが大事で、上に持ち上げることで、ぷつんと切れてしまわないように扱う、
ということ、その意味においてレガートに歌うということです。
跳躍の際に決めるためのConsacro a teのConのKと言う子音は、日本語のようにコで処すると、声が前過ぎて上手く行かないでしょう。
もっと軟口蓋辺りで作る子音です。
また、DやVなど喉頭部が振動する子音もその音が出るように通りに大切に扱って下さい。
やり過ぎはだめですが、身に付くまでは、やらないよりは良いです。
Malin coniaもまったく同じです。スラーが付いているフレーズで下降形などは、ポルタメントにトライしてください。
そういう歌い方も一つの表現になりますので。慣れることが大事です。
最後に夢遊病の女からAh non credea mirartiを練習しました。
一連の歌曲とまったく同じスタンスですね。レガート、まったり感、大切に。
カデンツの歌い方ですが、言葉の切れ目を基本のブレスにして、2回続けて上がる高音へのフレーズ上向形は
早く昇るようにして、一息でやると良いでしょう。二回目の♭の声は少し抑えると効果的だと思います。
カデンツはブレスを入れ過ぎないで、自分の息の長さでなるべく1フレーズを大切にする歌い方が良いと思います。