KS
今回は、ブレス、その時の腰回りの使い方、そして声出しの準備のあくび、を教えました。
発声を見ていると、息が入ってないように見えたのと、そのために喉が開かないように見えたためです。
また、下腹部も緩んでいるので、丹田を少し締める感じになると、ブレス時の横隔膜の反応が良いでしょう。
あとは、フレーズの練習では、喉が上がらないように一定にすること、を、練習しました。
彼女の場合、下顎がほとんど下がらない状態なので、喉が上がり易く、特に1点Gを過ぎると抜けたファルセットの声になってしまうためです。
要するに、コマを締めていない弦のような状態ですから、口が開かないとしても、どうやったら、声帯伸展が少しでも出来るか?
を模索しました。
基本である、ブレス時の喉のあくび状態にする準備、そのブレスのお腹の拡げ、声を胸に当てるようにすることで、
喉が上がらないフレーズの上昇の仕方、などなど。
なるべく注意してほしいのは、やはりブレス時の口を開けることと、開けた口をなるべく保って、歌い始めることです。
歌っていると、障害になっているために、口が閉じてくるのはいたしかたありません。
ただ、歌い始めでは口を開けられますから、これだけは頑張ってやってください。
曲は、アマリッリ。やはりブレスと歌い始めは口を頑張って開けてください。それだけで、声のポジションが下がって
声が出る発声になりますので。
IS
発声の声は、大分柔らかく、無理のない声になっていました。
響きはなるべく鼻腔から上に高く響かせることと、ただし喉が高く上がらないようにブレス時にあくびの状態を作るようにしてください。
ただ、やり過ぎて喉だけ舌根で押し下げないように注意して下さい。
2点F辺りの換声点から上になったら、意識して喉を下げるか、喉の下の窪みに当てるようにすると、声帯が良く伸びて、響く高音の声になります。そのままにして喉が上がると、いわゆるファルセットの強い声になります。
それから、中音域は胸声が強くなるので、鼻腔の響きも混ざると、いわゆる胸っぽさが取れて芯のある、かつノーブルな響きになるでしょう。
口を開けたハミングから母音に変換して、という練習をしました。
コンコーネは44番。難しい32分音符も綺麗に処理し、最後の長いブレスで最後の2点Aの高音も綺麗に決められていました。
最初は母音だけで歌いましたが、次に子音Lを付けると、特に軟口蓋の上がるイメージが判ると思います。
次に、ドナウディのO del mio amato ben
Eの母音が、日本語の「エ」になるので、かなり注意しました。
また、全体に響きが浅く平たいので、もう少し奥の軟口蓋辺りで響かせる意識を指摘しました。
どの母音も、口を横開きにしないことが基本です。
また、Uの母音は、深い響きなので、口先をすぼめて深い位置での響きを意識してほしいです。
ベッリーニのVaga luna そしてMa rendi pur contentoもまったく同じ、母音の響きの作り方を、口の開け方を中心に指摘しました。
HA
発声練習では、響きの高い声を意識しました。
また、発音時に下顎で力んで発音する傾向を軽減し、そのことで結果的に高い響きを得られることを
練習しました。
この練習は、上向形でJajajaで行います。
Jajajaでやる意味は、舌が動けば下顎を動かさずにできるからです。
勿論母音発声なので、口はある程度開けて練習します。
ただ、下顎を動かさない意味は、特に発音のために、喉奥が閉じることを防ぐための練習方法です。
したがって、歌詞の発音が多くない場合は、関係ありません。
また、2点Fから上の高音では、更に喉奥を開ける時のためには、下顎を良く降ろす必要があるでしょう。
結局、下顎を動かさないことが目的なのではなく、下顎を降ろさない状態で発音、発声する練習を行うことで、
軟口蓋と喉の開いた状態での歌詞発音を容易にする、一つの練習方法だと理解して下さい。
曲はサン・サーンスのAve Mariaそして、Gianni schicchiのO mio babbino caro
モーツアルトのVado ma doveと続けました。
気を付けて欲しいのは、ラテン語でもイタリア語でも、口を横開きにして平たい声にならないように気を付けることです。
また、特にUの響きは深い響きなので注意して下さい。
最後に、verdiのtrovatoreから、Leonoraのアリアを譜読みして終わりました。