SM
今日は、発声をかなり徹底した練習となりました。
今まで低音の声の当りばかりに注意が向き過ぎて、余計な息を使った発声になっていたと感じています。
それは以前からそうですが、声の揺れとも大きく関係しているように思います。
考え方として、発声時に軟口蓋をしっかり上げる意味と言うのは、声門閉鎖(声帯をきれいに閉じた発声)をしっかりすることと同義なのだと思います。
軟口蓋をしっかり上げることと同時に喉が下がるのですが、声の出し始めの意識は、喉ではなく、軟口蓋から出し始めることで
声門は綺麗に閉鎖した状態になるのでしょう。
ただし、何となく軟口蓋辺りを意識する声出しだけではなく、ピッチを高く意識すると初めて良い声門閉鎖になるのだと思います。
ピッチを高く意識するには、出し始めの音の和音構成音の中の高い方の音程を意識すると良いでしょう。
場合によっては、オクターブ上を意識するくらいで、ちょうど良いです。
また声を出したら、声の響きを音符単位で押さないこと、です。
これが、声を揺らす原因になると思います。
譜面を見て歌うと、音符単位で声を出してしまうのでしょうが、音符がつならなる線をイメージして、
その線を目の前から真っすぐ前に向かって進行して行くイメージを保って、フレーズを歌って下さい。
この原則は、歌詞が付いても当然守るべきことです。
ここまで書いてみてから気付いた、彼女の発声の癖は、予想以上に息を強く押しているか、余計に使っている気がします。
例えをバイオリンに取ってみましょう。
バイオリンの弓を持つ手の振りが、声楽の息の動きに当たります。
弓が弦を擦る状態が、声帯が合わさって振動する状態にあたります。
バイオリンの弓の動き、いわゆるボーイングは、決して音符単位でぎこぎことせわしく動かさないと思います。
フレーズの流れを大きく動くのが、ボーイングの基本だと思います。
声と息の関係は、このボーイングと弦とで作る響きの関係にとても良く似ています。
歌う時も、このボーイングをイメージして、決して音符単位で母音を詠わないように気を付けて下さい。
フレーズの線を前に向かってどんどんと押しだして行くようにイメージすると、ボーイングに似た感じが出てくるでしょう。
上述のピッチを気をつけた声の出し始めと、このボーイングをイメージしたフレージングを身につけて下さい。
これで中低音の声の問題と、揺れの問題は一気に解決できるはず、と確信しています。
練習した曲は、PoulencのLa courte paille
1曲目で、上述の発声のことを練習しました。
もっとも簡単に出来る方法は、母音をIにすることですね。喉の準備で、あくびが完璧に出来なくても、余計な息が出ず、
声門が綺麗に閉じるのでしょう。
Iの次にUでLuでやります。
これは、喉側に誇張しがちなので、軟口蓋から鼻腔に高く響かせる意識が大切です。
最後に歌詞で練習しました。
やはり声の出し始めのピッチの高さは、かなり練習する価値がありそうです。