SZM

以前に少しだけやったことがある、と来られた方の体験レッスン。
声を使う仕事をされているだけ、中音域の声はしっかりと良く出て、2点Eから綺麗に裏返る典型的なソプラノタイプと思いました。

ただ、中低音の声は喉を締めて出しており、発声で下に踏ん張るように息を吐く傾向と口を横に引く癖があるため、
声がきつい感じで、喉の声になります。

この口の使い方をまず直してもらいました。
口の端に意識を集中して、絶対に横に引かないように母音発声すること。
特にIとEなどは、要注意です。

声は、下に向けて強く踏ん張るように出すと大声が出やすいのですが、これは歌声の息の使い方として不適当です。
下に吐き出さないで、上に声と共に送るように常にイメージしてください。
それから、立ち姿ですが、脚のひざはゆるゆるさせて、腰をあまり入れないで上半身はリラックス出来るように。
ただし、猫背にならないように、お腹の全面が縦に伸びているイメージを大切に。

ハミングを練習して、ピッチを合わせ、そこから母音に変換する練習もしました。
口を縦に、そして唇を反らすように開ける母音のAは大切です。

こうして、喉に落ちていた強い響きを柔らかくし、共鳴を大切にした発声に換えて行きました。
本人はくぐもった声だ、と言いますが、本人が思うほどくぐもってないことと、響きは放物線城に拡がるイメージがあります。
その効果がホールで自然な響きの拡がりになりますので、これはとても音楽的な発声になります。

高音は、彼女の場合、あまり苦労がなさそうです。
喉が少し締まるので、その点だけを指導して行けば、直ぐに使える高音が手に入るでしょう。

YC

発声練習は、5度スケール、3度5度のアルペジョ。そして、下顎を固定してJajajajaの5度スケールの練習でした。
いつもながら、高音の喉のリラックス感とブレスの入れ方に自然体の良さを感じます。
ブレスは腰に背負うように入れ、喉を力ませず、ということは大声を出そうと喉を締めないで、高音に昇るほどしなやかに喉が下がるようにして行く点。急いで声をアタックしようとせず、ゆったりと構えるところ良いのです。

曲はロッシーニのUna voceが中心となりました。

今日は特に中低音の声の響きが散る傾向がある点を、開発しました。
散るというのは、響きがスカスカして、音程が微妙に♭気味になることです。
5度くらい高い音をイメージして声を出だしてから、出すべき音に声質を変えないで降りると、ピッチの良い声になります。
その点と、フレーズを前に通すように、流れを意識して歌うこと、この2つで、声が集まってフレーズ感のある中低音のメロディラインが
出来るでしょう。

もう一転は、2点Fくらいから始まるチェンジですが、このチェンジポイントで喉を意識して深くするような発声が見られます。
ここで、意識して軟口蓋を上げるように発声することにトライしてもらいました。
喉に緊張感が強いかもしれませんが、今までの独特のくぐもった響きがなくなり、すっきりした声になります。
そのまま高音に入って行けば、下のこえからの繋がり感も良いのではないでしょうか。

最高音域は、さすがに3点Fは辛い面がありますが、無理は感じません。
練習によって、自然に慣れるレベルと思います。
この音域で喉を避けてお腹を意識し過ぎると、逆に力みますから、喉を避けないでやってみることもトライして下さい。