AC
発声練習は、軽く始めてから喉のことを中心に見ました。
歌いだしの喉のポジション、そして歌っている中での喉の移動についてです。
歌いだしはそれほど上がりませんが、音程が上がると上がります。
喉が上がるのは自然現象ですが、特に2点Eくらいから上になった時に意識した方が良いです。
喉が上がると言う現象は、声帯が伸びないために声帯の間隙である、声門が開き易く、そのために裏声になりやすいのです。
また、高音ではなくても、弦楽器の弦に当たる声帯が伸びない状態であるということは、楽器としても良い響きが出ない状態である、
ということは判ると思います。
声帯を楽器として、仕立て上げるということは、判り易く比較すれば、弦楽器の弦の状態をきちんと作るということと、
その弦に弓を綺麗に当てて、トレースする(ボーイング)ということを言いました。
喉仏を少し手で触りながら発声練習をし、どのように動いてどのように引きとめられているか?を実感してもらいながら
練習を続けました。
このことで、口の開け方とブレスの仕方を意識して、喉の安定を実感できたと思います。
その後で、歌の練習をしました。
フォーレのリディアを復習し、最後にHahnのMaiを練習しました。
声の出し始めの喉のポジションも大事ですが、音程上昇の際に、かなり意識してもらいました。
ポルタメントでずり上げるくらいに意識することで、喉を上げないように音程上昇する歌い方を徹底練習しました。
これは絶対ではありませんが、そのように喉を扱うことで、楽器としての喉が出来上がって行くということです。
今日の練習である程度上手く行きました。
特に2点Eから上は声がチェンジしますが、その状態で2点Aまでは維持できるようになってほしいです。