SA
発声練習で喉の状態を見てみました。
声の出し始めも安定しており、高音のチェンジ近辺も多少上がるくらいで、問題はないと思います。
課題はむしろ口の開け方と喉の関係がまだ確立していないことでしょう。
具体的には、発音のための口の明けるタイミングと、声の出るタイミングの関係です。
喉が開いてから声が出る、という順番に従うように、発音に関わる子音発音、発声を処理するやり方です。
声を出す感覚ですが、口をあまり開けないことによって、喉を微妙に締めて響きを鋭く出そう、という無意識が強く残っていることです。
このことは、実際の歌唱でも強く感じられることです。
基本的な声の状態はとても良いだけに、後少しの感が強く残りました。
その少し、ということが、かなり強い癖として残っているために、なかなか治らない点が惜しいのです。
声の基本的な状態というのは、頭声と胸声のバランスが良く混ざって、声帯の良い振動、良い閉じ具合があることです。
後は、音程の上限運動に関して、喉を締めないで音程上昇をすること、と言っても過言ではないでしょう。
フレーズを歌う際に、音程が上下しますが、音符単位、ピンポイントで音程感を頼ると、レガートとは言えない
声の響きになります。
このことを極力避けて、レガートに、あたかもヴァイオリンの弦をボーイングで滑らかにフレーズするように、
声も扱ってほしいのです。
それが、声楽と言っても過言ではないです。
そのような観点で、今日もラヴェルの5つのギリシャ民謡をさらいました。
なんといっても、口を縦に開ける具合が足りないために、喉が薄く細く当った声の響きが浅いです。
あたかも弦楽器の弦の鳴らし具合と似ています。
弦をボーイングする際に、コマ(ブリッジ)に近い所を鳴らす音の響きに似ています。
一見鋭い音がして、通りが良さそうですが、近鳴りした響きです。
もっとF字孔に近い所を鳴らすと柔らかいが、胴に良く共鳴した深みのある良い音がしますね。
声も同じような発想です。
もっと喉を空けて、胸の共鳴や頭部の共鳴を利用することです。
その分、弦の当り、声で言えば声帯の響きをソフトに扱うことに留意して下さい。
その両方の要素を可能にするのが、口の開け具合と言っても過言ではないです。
どの曲もこの点を充分に留意されて下さい。
フランス語の発音のコツは、狭いeは、Uの発音を基にして、下唇を反らすようにすると、狭いeになります。
間違っても、口の端を横に引いた鋭い発音をしないでください。喉が上がってしまいます。
また、発音記号yの響きは、iの状態で唇を突き出すと、yになります。
この基本も良く抑えておいてください。