SM
発声練習をIで始めました。非常に良い喉の状態で良い響きが出ています。
この響きが彼女の声の基準と思えば、その感覚を他の母音にも応用出来るはず、と思います。
今までも何度か指摘して来ましたが、他の母音に変えるとなぜ響きが大きく変わってしまうのか?
というところを、掴んでほしいです。
恐らく本人が思っているよりも、かなり喉を開く「力」が必要なのではないか?と。
そして、その力を使い難くする要素が何かあるのではないか?とも思います。
ある種の子音発音に苦手がありますが、そのことと何か関係がないか?
ちゃんと軟口蓋を上げているか?あるいは喉側が開いているか?
その結果バランスの良い声の響きになっているか?
このことが、結果的に子音発音をきちっとすることで、可能になることも指摘したいです。
Lを言う時に舌がきちっと動いているか?Fから母音発音に移る時、息の方向はどちらに行っているか?
一言で言えば、あくびの状態を作るわけですが、そのあくびの状態を決める、軟口蓋と喉を拡げることとの
バランスに集中することです。
いつものプーランクの「あたりくじ」を全曲、順番に練習しました。
難しい音程もほぼクリアして譜読みは大体OKです。
所々、発声のせいで半音違っていた所は、要注意です。
それから細かい発音の違いです。
練習しながら発声の課題を修正して行きました。
やはり1点F~2点Cの間のフレーズに要注意です。
喉で当てるのではなく、喉から軟口蓋にかけてを開く(拡げる)という違いを判って下さい。
喉そのものに意識を持って行っても、胸声要素が強くなって落ちてしまうでしょう。
それを避けるために、ピッチを上げるだけだと、今度は裏返るだけなので、スカスカしてしまうのです。
ファルセットのような芯のない声ではないし、胸声のような厚みのある太い芯のある声でもない、中間の感じがする
声の出方が決まれば、成功です。