FA

久しぶりに来た前回もそうでしたが、高音のチェンジ通過の発声が大分滑らかになりました。
また、高音も完全なファルセットというより、少し芯が付いた響きが出てきています。
もう少し上、今日の曲で言えば、2点bまで伸びると良いです。

ドビュッシーの「ビリティスの唄」の1番目「パンの笛」は、喉がリラックスして良い中低音が出せています。
出来れば冒頭のメロディ部分は、もう少しピッチを高めに意識されると、ピアノの和音との関係が良くなり、
結果的に通りの良い声になるでしょう。
また次の「忘れられし小唄」の1曲目「そはやるせなき・・・」でも、冒頭のメロディはピッチを高めに意識すると
良いですが、次の節のC’est touts les frissons des boisでは、低眼の方が表現に適っている、ということもあります。
ただ、低いと思うより、ジャストを狙うことと、高めのピッチは発声の問題も関わるので、中低音の発声は基本的に高く、
ということを覚えるべきだと思います。
ただ、下の響きを犠牲にしても高くするかどうか?はケースバイケースです。

最後に、プーランクの「Cの橋」を練習しました。この曲の場合は、ト音記号の上半分のフレーズが多用されているため喉が上がりやすく、発声が難しいです。
喉を上げないで、滑らかにこの音域を歌うという面では、、口を開けない発声が良いです。
特に上に昇るフレーズの場合、口をあまり開けない発声にして、フレーズを前に通すように、
線を先へ先へと紡ぐように歌って下さい。
喉が上がらないで、声の響きのポイントがつかめれば成功です。

TF

今回は、改めて喉の状態を観察しましたが、歌い出しで思ったよりも喉が上がるようでした。
これは、今までも何度か指摘してきた、歌い出しで顎が上がる、顔が前にぐ~っと出てくる、という姿勢になって顕れていましたが、
結果的にその通りでした。

結論からいえば、現状の声の基本は、この姿勢があればこそ、この声があるわけです。
試みに、私が顎をぐっと押した状態で、声を出してもらうと、声がスカ~っとなって響きが出て来ません。
これは、姿勢が悪いのではなく、そういう姿勢で歌声を出す回路が発達してないからです。

ただ、それほどの心配には及びません。
喉が上がっていても、高いポイントで安定していれば良いと思います。
それから、ほんの少しでも今の上がるポイントに行かないように、歌い出しで意識すれば、劇的に改善されるでしょう。
歌い出しで動くわけですから、歌い出しでの声を当てる方向を、例えば胸に当てるようにとか、
みぞおちから出だすように、とか、低い場所を意識して出だすだけでも、上がり方が違うでしょう。

その程度の意識でも、努力してもらえれば、かなり効果が上がると思います。
そうやって、少しずつでも声の出し始めの喉の位置を意識して行けば、自然に喉が上がらない発声の回路が出来て来ます。

それから、フレーズの中での音程上昇、跳躍の際などにも喉が上がることを観察して、上がらないように意識して下さい。
絶対ではなく、少しだけでも良いのです。

曲はシューマンのIntermezzo、
Intermezzoは、ちょっとした中音域の声でも、声の響きを意識するだけで音程が良くなります。
自分の中で響いている意識が、逆に音程を悪くしている面もあります。
細かい発声の話として考えないで、音程の幅があるとしたら、高めを狙うように出すだけで、充分効果が表れて、
結果的に発声の改善につながるのです。

そしてFreischutzを練習しました。
Freischutzでは、最後の最高音を何度も練習しました。
この2点Asくらいの領域になると、今の発声のままでは厳しいです。
それで、スタッカートで音程を出すように練習しました。
スタッカートで音程だけ合わせられるかどうか?それが出来たら、テヌートにして
伸ばすように出せばよいわけです。

スタッカートはお腹の呼気圧でやっては駄目です。
喉で切るといいますが、喉そのもので当てるようにしてください。
そのことで、声門閉鎖が出来る訳です。

喉そのものか、喉の下の鎖骨の窪みでも良いです。
ただ、喉奥を開けて喉のポイントが少し深い位置でやるようにしないと、喉に来る場合もありますので注意して下さい。