HN

発声練習は今回はAだけで通してみました。
良い声になって来ましたし、高音発声もAであっても集まる声を出そうと努力しているのが判るまでになりました。
更にこれまでのように喉を開ける意識で、高音発声をつかんでください。

高音の特に2点Eを超えると急速に声帯が開き声が裏返るので、これを改善したいのが理由です。
声が裏返ること自体が悪いのではなく、喉が上がって、息漏れの多い声質になると、下の声区とのつながりが悪くなることと、喉に負担が出るのです。

発声の一番の勘違いは、高音になると力で出す、と無意識に思ってしまうことです。
力は要りません。
ちょっとしたコツ、が大切です。
高音になると、喉が上がって喉が締まるため、音程が出ません。
これが、力で押し倒そうとする原因です。

喉が上がらないようにするには、声の出始めの「場所」を意識して発声をすることです。
喉より上に意識を持たないで、喉より下に意識を持っていくと、この「コツ」がつかめると思います。
ただ、息をぶつけるようには出さないでください。

歌曲の木馬とマンドリンは、大分追い込めて来ています。
2点C~Fの声が、裏声にならないよう、声の響きに注意して下さい。
放蕩息子のアリアは、高音の声が少しずつ安定して来ました。
更に落ち着いてフレーズ声出し前の準備や、高音に上がる前の声で喉が開いているかどうか?
と言う点を、当然ですが発音の問題と絡めて検証してください。

AS

前回に引き続きで、声の出だしと音程上昇のフレージングで、注意をして練習しました。
かなり理解してもらえるようになったと感じました。

基本的にブレスが浅く声のポイントが高いです。
これは、その方が簡単に声が出るし音程さえ良ければ合唱ではむしろ都合が良い面面があるでしょう。
合唱の声とソロの声の違いは、単に声量が違うのでなくて、楽器としての扱い方が違う、というくらい、
その違いに着目するべきだと思います。

本来は合唱の声もソロの声も、基本は同じであるはずで、後の違い、枝分かれしたディテールは、歌い方のスタイルだと思いま
すが、なかなかそうはならない現実があります・・・

それはともかく、胸でのブレスが喉浅くし、声の出だしの喉のポイントが浅くなる原因だと思います。
音楽自体は早いテンポであるとしても、ブレスで急かないことです。
ゆったりした気持ち、落ち着き、ということを最大限実現してください。
それから、息そのものを入れる意識よりも、喉を開くことが出来れば、自然に息は入っているということが分かるとかなり結果が変わるでしょう。

喉を開くこと、拡げるようにすることとか、喉のポイントのことなど、判りにくいと思いますが、
要するに声の出だすポイントが、高い所からではなく、深い所から出だすイメージを持つことです。
これも合唱唱法の影響があるかもしれませんが、

モーツアルト「すみれ」「夕べの想い」「暗く孤独な森の中で」の順で練習をしました。
どの曲もフレーズの入り、音程の移動における声質を滑らかに、音程や音符単位で声を切らないように
繋げるように歌うことを主眼に、練習をしました。

「すみれ」は、高いフレーズの入りのブレスで喉が上がらないように、充分注意してブレスから声出しへ気を付けて下さい。
「夕べの想い」は、今勉強している発声が活かされた声で歌えるようになっていると感じました。
「暗く孤独な森の中で」は、フランス語の発音の訂正、注意点が主になりましたが、声の点も、前2曲と同じことです。
フレーズの入りの声の出だしと、フレーズ中の音程上昇の滑らかさを大切にすることの2点です。

HA

全体に非常に安定した歌声になりました。
声質も一定になり、滑らかになりました。
発声については、ある一段階にまで来ることが出来たと思えました。

後は、長期的にみれば、もう少し深いポイントから声が出だす発声になると、更に良いでしょう。
まだ喉が少し高い感じなので、良く言えばボーイソプラノのような感じがします。
美しい声の表現ではありますが、出来れば、声を出すポイントをもっと深いところに持って行くことが出来ると、
更に良く響き、高音も楽に歌える声になると思います。なかなか難しいですが、時間をかけて練習を続ければ可能だと思います。

発声の成長は、本人がどういう声を欲するかどうか?というモチヴェーションが大切です。
単に技術を会得する、というレベルだけの話ではなく、そうなりたいと心底思うかどうか?という部分がとても大切になるからです。
ただ、イメージだけだと実際の声と違う声になることが多いので、気を付けて下さい。
耳で聞いて良いと思う声を、本人が歌うと、まったく違う声になることが、意外とあるものです。

モーツアルトVado ma doveから始めました。
これは、とても綺麗に歌えるようになり、現時点の彼女の声であれば、特に言うべきことはありませんでした。
従って、更に上を目指すのであれば、イタリア語本来の発音の仕方から結果が得られる、声の響きの深さということになります。

マスカーニのアヴェ・マリアは、前半のレシタティーヴォに相当する部分のPの声の扱いがとても綺麗でした。
主題からの声は少し厚みを増すようにしっかり歌い込むと良いでしょう。

フランクのPanis angelicus
この曲は深みのある曲で、声も上っ面ではなく芯のある落ち着いた声色が欲しい所です。
メロディラインも、レガートに滑らかに歌うことを心がけて下さい。
音符や母音単位で単純に歌わないで、滑らかに弦楽器の弦をボーイングするイメージです。