AC

発声練習は、Iで始めました。
そこからAに変換して響き方に注意を向けてもらいます。
どのような響き具合か?という実感を覚えてもらおうという意図です。

母音をIからAに変えると、声の響が引っ込んでしまう、スカスカしてしまう点を、なるべくなくそうということを
常に考えて下さい。
このことが、声の響きを上手く立てるための感覚に育ちますので。

そのために、まず声の出し始めを、みぞおちにおいて、ゆったりと声を出すことを大切にしてください。
その上でハミングで声の響きを変えないでなるべく高音まで持ち上げるように発声する練習をして
声を温めました。

この時なぜハミングをやったか?というと、声帯の合わさりの悪い声で、声質がこもってしまったのです。
ちょっとした具合の問題ですが、彼女の場合は声帯の合わさりが微妙で、ちょっとしたことでこもった声になり易いです。
この声質の違いは多分自身で判るでしょう.
声の出し始めのポジションにこだわって、明るく綺麗に合わさる声を常に意識して下さい。

曲はフォーレの歌曲から
リディアは、ブレスから声の出し始めをみぞおちに置くことで、声の当りが良い意味で太くまた明るい声になりました。
あとはフレーズの特に上向形です。

夢のあとには、やはり最初の声の出だしです。DansのDの子音の出し具合と声質に注意。
お腹から出始めるように。
上手く声帯の合わさった良い声で、このフレーズの最高音まで同じ声質で通すように歌います。
次の節のLes cieux..の入りも同じです。
このようにして、この曲全体の声を作ってください。

アーンの「5月」は、声の問題は同じ扱いです。
あとは、テンポの緩急をつけること。そして、特にPPのニュアンスは大切にして下さい。
くれぐれも口先で小さい声を出さないように。むしろ最大限喉を開いて(拡げて)ください。
「ぼくがマダムの別宅に監禁された時に・・・」譜読み、フランス語の読みを確認しました。

SM

今日は声が安定したレッスンでした。
細かいことはあるにはありますが、うるさいことを言わず、自由にやってもらうことも大事だと思っています。
皆それぞれ努力して良いと思ってやっている面があり、そのことを任せ信頼することで、声も伸びると思います。
そういう基本レベルはあると思います。
その上で、一点だけ課題としたのは、なるべく声を揺らさないように、線を紡ぐように歌う歌い方です。

恐らく母音発音時に、その母音単位で、口腔内の共鳴を作るような発音、あるいは息の出し方に無意識でなっているために、
余計な揺れが出るのではないかと思います。

これは今までも練習方法として取り上げましたが、下顎を動かさないで発音、発声する方法を取り入れることで、母音単位ではない
一つながりのフレーズに歌詞を載せて歌う方法、感覚を養うことが出来るのです。
慣れないととても歌い難いですが、根気よく取り入れて練習して頂きたい方法です。

曲はプーランクとモーリス・カレームの「あたりくじ」7曲を通しました。
1曲目は、上述の通りに声を母音単位で揺らさないで、線を真っすぐに描くように歌って下さい。
気を付けるのは、子音の発音で喉が閉じないようにすることと、音程の上下で響きの場所が変わらないようにすることです。

このことは、レガートでもスタッカートでも、マルカートでも同じことですが、まずはレガートということが
基礎中の基礎なので、これからもぜひ忘れずに実践されて下さい。

後は、この曲集のパターンですが、早口言葉になるアップテンポの曲では、特に発音に気を付けて下さい。
子音発音で、特に唇を使う、FやBそしてV、Mなども気を付けて下さい。
なんとなく歌っていると、特にMなどがLに聞こえてしまうようなところもあります。
唇か舌先が堅い状態かもしれません。

唇をふるわせたり、巻き舌の練習をするのも良いでしょう。
子音を確実に扱えるようにだけでも良く練習して下さい。声を出さなくても出来ることなので自宅でも簡単だと思います。
子音に限らず発音の練習が、発声に大きな影響を与えることを判って下さい。
朗読まで出来ると、フレージングに抑揚をつけるとても良いれんしゅうになりますので。

EM

発声練習の感触は、大分喉がリラックスして来ました。
リラックスして来たために、低音側も下に伸びて来ましたし、中音域は声量と響きの厚みが増して来ました。
基本的に良い傾向だと思います。
あとは、喉で押さないような発声に出来るか?と言う点だと思います。
それは、低音の響きもそうだし、高音の声も同じことからくると思います。
これからが難しいと思います。
癖で喉を押すように出してしまうと、結果的には響かない喉の負担の大きい声になります。

マーラーの歌曲2曲、Ich bin der Welt abbanden gekommenとIch atmet’ einen linden Duftから練習を始めました。
以前に比べると高音の発声も大分良くなりましたが、まずはファルセットを定着させて下さい。
実声とファルセット行き来してフレーズを歌えるようになって下さい。

そういうことが出来る、ということが、喉のリラックスを結果的に促していることになります。
そのことが定着すると言うこと自体が、高音発声を無理なく出来るための一つの準備と考えて下さい。
また、実声による高音発声にならなくても、この歌曲の場合は、ファルセットで充分対応できる表現になると思います。

最後にフォーレのNocturneを練習しました。
この曲は中低音の発声に最大限注意を払って下さい。
喉で鳴らすのではなく、喉を最大限拡げて、声帯全体の綺麗な振動を誘発することです。

声の響きだけに集中すると、結果的に喉を締めて、喉の響きだけを出すことになり、空間に良く響かない声になります。
喉を拡げることの意味は、第一に声帯を楽器としての大きさに仕立てることが出来ること。
もう一点は、口腔内に響かせる空間を作ることで、共鳴効果が出ること。
以上2点あります。
中低音ほど共鳴効果が期待出来ると思います。
具体的には喉を良く開いておいて、声のアタックは高く軟口蓋より上から出すようにです。