MM

発声練習は、前回、指摘したとおり、胸に力みを持たずに、低いポジションを意識した発声が出来ていました。
後は、自然に気持ち良く出来る範囲で、胸を高く開くように少しブレスを大きく取ることで、喉の開いた声になり易いでしょう。
胸郭が自然に開くことで、胸筋が働くからです。
胸筋が働くと、喉頭が少し下がり、引き留められます。

喉が引き留められている状態が実現しない状態で、高音が出ないからえいや!と出すと太い叫び声になります。
喉頭が引き留められている状態を実現するには、喉だけでも出来ますが、ブレス、という呼吸運動が密接に関わらないと、
歌の場合は上手く行きません。

ブレス時にあくびをしましょう、というのはこのことを意味しています。
また、そのことは発声時の声帯の声門閉鎖につながるからです。

軟口蓋を正しく上げる感覚が付くと自ずと判ることですが、声門閉鎖に繋がる行為である、ということが判ります。
なぜなら引き上げ筋ですから、声帯が伸展するわけで、必然的に声門閉鎖に連携するわけです。

声帯というのはゴム輪だと思えば判りますが、輪の両端をつまんで伸ばすと、伸びて2本の線がぴたっとくっつくのがわかるでしょう。
これと似た原理で、喉頭の前が下がって、後ろが上がれば、声帯は前後に伸びて、声門は閉鎖される傾向になる、というわけです。
これは厳密には音域によって、声唇の使い具合までが関連することなので、単純ではないですが、あくびをする意味が判れば良いです。

ベッリーニのVaga luna頭声と胸声のバランスです。
中音域は前述の声門閉鎖は判り易いため、出来ますが、響きが微妙に厚ぼったくなり、少し♭気味の声になります。
良くやるのですが、こういう声の時は頭声発声に成分を増してやります。
3度とか5度とか高い声を出してみて、そこから声質を変えないで、実際の音程に降りるのです。
そうすると、自然と頭声成分が声に加味されて、滑らかで音程の良い声になります。

イドメネオのアリアは、テンポを少し落として、確実に発声を意識してもらいました。
この曲も、上述の頭声を意識すると、もっと楽に歌えると思います。
オペラだからと言って、頑張ると太く当り過ぎて音程が♭になります。
音域的には無理はないですが、この声質の問題は充分注意が必要です。

Wallyでは、最後の2点hが個別練習ですが、何とかはまって来ました。
喉は高いですが、音程がはまったことと、叫び声にならないで、響きになっています。

鼻母音のように響かせる、という言葉が有効だったと思います。
喉は当然ですが、上がらないように、しっかり支えていなければいけないのは、もちろんです。

あとは、2点Eから上に声が変わると、時として胸声のまま出してしまう点を改善したいです。
で、この両者は関係があると思っています。

以前にも教えましたが、喉の下の鎖骨の中間にある窪み辺りを狙って声をぽ~んと当てて下さい。
特に最初に覚えると良いのは2点E~Fくらいの声の切り替え点の発声です。
ここで覚えたら、そのままの声でどこまで上がれるか?やってみるわけです。
この発声を覚えると、顎関節が外れるまで口を大きく開ける必要がなく、喉を上げないで高音発声が出来るようになります。