GH

発声の声は安定しています。特に高音発声は細くならずに喉が安定した声になって来ました。
低音発声も、口腔奥を拡げた声の響きを考えるともっと良い響きになります。
具体的には、無意識で声帯を合わせることよりも、楽に胸に響かせる意識と同時に、口腔奥を拡げるように発音することで、
喉で締めたような低音ではない、豊かな倍音の低音になります。
声を響かせる意識の中で、喉そのものをリラックスさせることで、響きの共鳴という間接的な響きを考えてみてください。

曲はフォーレの「秘密」から始めました。

全体に、フランス語の母音発音における口の開きが狭いのは、鼻腔の響きを作ろうとしているのか?は判りませんが、
喉の開いた状態と共鳴を考えると、口を全体にもう少し開いた発声を心がけると良いと思いました。
それは、歌詞の母音の形に依らず、ということです。

たとえば、出だしのJeと発声する場合、口を開けたほうが、喉も開いた声になるのです。
喉の開いた、という意味は声帯自体が良く伸びた、声帯伸展を促す意味もありますし、単に気道を拡げる意味もあります。
そのことで、同じ響き(エネルギー)でも良く通る、良く響く声になるわけです。

発声練習でもやったとおり、なるべく高音まで喉の状態の変わらない発声を心がけてください。
ただ、そのためにがなってしまうことは良くないです。

シューベルト「冬の旅」「白髪の頭」声の響きは良いです。高音がとても安定し、良くなりました。
低音の声は、前述のように発音の口の使い方に工夫を持って、更に声の共鳴感のある響きを探してください。
口の使い方一つで大きく変わるはずです。
彼の場合は概ね、唇を突き出す発音が苦手のようです。
Iなどでもそうですが、口を横に引かないように発音することにも、充分気を使ってください。

TF

発声練習の声は、低音の声の響きを丁寧に出せるようになったのが、今日の良い面の気づきでした。
声のポジションが上がらないように気をつけて出せていました。

2点Cを過ぎると、独特の喉の締まりは出ています。
歌う姿勢が気になります。

顎を出して歌うとどういう響きなのか?姿勢を良く観察しました。
それで、今回は再び顎を出さない姿勢を徹底した発声の練習を最後にしました。
そのことから、結果的にですが、喉から上ではなく、喉の下への集中を練習してみました。
とはいって、私が良くやる高音区の発声ではなく、中低音~換声点前の音域です。
特に意義深いのは、2点C~Eの換声点前の領域でしょう。

彼女の発声を見ていると、この2点Cから独特の問題が始まっているのです。
ちょっとしたことですが、それが大きな違いに繋がっています。

具体的にやったことは、以前にもすでにやってみたことのある、喉そのものへの集中です。
それも喉の上より喉の更に下奥で、軽くこするような発声です。
この軽く、ということに大きく意味があります。
軽く当てても響きが出ないか、音程が出ないとしたら、それは必要な部分が開発されていない、と思ってください。
そこで練習を積んで出せるようになることが、解決への早道だと思います。

曲はシューマンのEr ist’sから。高音の軽やかな声が特徴的な曲であり、この中高音~高音の声の扱いが
非常に難しいと思います。
特に激しいアリアのように、張って思い切りロングトーンで出すのではないので、そのことも含めて
コントロールされた軽やかさが大切です。
発音の際に喉が上がらないように発音する工夫をして、力で押さないように軽やかに歌い回してください。
力んで張った声でエイヤ!と押さないように。

その点Lied は、大分こなれた演奏になっています。
音域に無理がないからでしょう。今日の発声のトピックを取り入れて、良く練習してください。
フランクのPanis angelicusも、良く歌えて来ました。
高い音程を狙うのではなく逆に和音内の低いほうの音をイメージした方が、音程が合うということに
着目してください。
その意味は、喉がリラックスする、ということが大切なのです。
その意味で、この中音~中高音域も、喉そのものをかするような発声にすることも、リラックスの意味では良い効果がありそうです。