SA

発声練習の声は、最初の声出しが一瞬不安定だったので、上半身の脱力を促した注意を与えた後は、
終始良いポジションを取った声で出来ていました。
声のポジションが深く、喉が締まった感じがしませんでした。

それなりに、喉の力みが多少あったかもしれませんが、その力みが喉を締める方向に働かないだけでも良しとしたいのです。
今回はAでやりましたが、次回はこれに加えてIとEでもやりましょう。
これで喉を締めずに上手く出来れば、ほぼ合格と言えるでしょう。

ラヴェルの「5つのギリシャ民謡」を1曲目から順を追って練習しました。
どの曲も注意事項はこの声のポジションになることが多いですが、1曲目は
出だしのReveilleの最初の母音狭いEです。

これなど典型ですが、2点Dの響きを音程に対して素直に声を出そうとすることと、
狭いEの母音を発音する、という2つの条件で、喉が締まった響きになり易いです。

まず狭いEは、口の形として唇を突き出すUと同じであること。
このことで、締まらない喉の開いた響きになるはずです。
その上で、舌の形だけをEのように意識すれば良いのです。

口先で狭いeを作ろうとすると、鋭く狭い響きになりますが、これが発声を悪くする一大原因となります。
これは充分気をつけてください。

2曲目は、これも声のポジションだけです。
一言でいえば、音程上昇の際に、音程を意識しすぎることで喉の締まった響きになり易いことに
充分注意をしてください。
音程ではなく、常に喉が締まらないように発音を意識し、丁寧にかつ自然にフレージングすれば自ずと良い音程で歌えます。
それから、喉の状態を変えないで喉で音程を押さないように気をつけてください。

3曲目の冒頭の言葉、Quelleの母音Eは、これも締めないように気をつけてください。
この場合、ダイナミックスがMF以上のしっかりした声を出すわけですが、それがために喉でギュッと押さないように、発音には充分気をつけてください。
日本人の場合、Eは、Aの発音に近い方が、締まらないでしょう。

4曲目は、全体に声のポジションに問題を感じず、良い声の響きでした。
一か所だけ16分音符の3連符が2連符になってしまう点を注意してください。

中間部の伴奏形が3連符になるところの、歌のリズム3/4拍子を正確に。

全体にフレーズ終わりの8分音符をその通りに、きちっと切ることも演奏の品格に貢献するでしょう。

5曲目は、元気良く歌う歌ですが、これも特にEなどの母音で喉を締めないように注意してください。